クリエイティブであるということ

建築家の八納 啓創さんが主催して
くださっている、

「クリエイティブに生きる!」

をテーマにした講演会に参加しました。

 

この会は本田 健さんのもとで
クリエイティブな生き方を学んだ
八納さんが

 

「才能に気づき、磨きをかける
秘訣は、才能あふれる人と出会うこと」

 

をテーマにシリーズで開催して
くださっています。

 

kei002331_400x400

 

 

八納 啓創さん

住む人が幸せになる家

(株)G proportion アーキテクツHPはこちら

http://www.keizo-office.com/index.html

 

2回目のゲストスピーカーは

「降りてくる思考法」
著者の江上 隆夫さん

です。

 

江上さんはこれまでに

コピーライターとして
パイロット万年筆、協和発行の焼酎

オムロン、朝日新聞などの

会社、商品紹介を書かれたり、

 

クリエイティブディレクターとして

日本たばこ、FUJIゼロックス、バンダイ
など数多くの大手企業の

 

商品の新発売キャンペーン
を手がけられてきました。

 

江上さんのクリエイティブな
発想法についてレポートします。

 

egami

 

江上 隆夫さんプロフィール

 

大学卒業後、広告制作会社を
皮切りに大手広告代理店に
18年近く勤務。

 

コピーライター及び
クリエイティブディレクターとして
商品から企業まで、

広告を通じた数々の
ブランディングを手がける。

2005年末に有限会社ココカラを設立。

以後、クリエイティブディレクター
として広告制作およびパーソナルから

数十億規模まで多くのブランド
づくりのコンサルティング相談を
スタートする。

クリエイティビティはみんな持っている

クリエイティブというと何か難しいこと
のような印象を受けます。

 

そこで、江上さんが最初に
こんな話をしてくださいました。

 

 

昭和初期の頃、
反戦や学費の値上げ反対
などを主張して

学生運動が行われて
いました。

 

大きな運動になると
学生はデモをしたり、

機動隊や建物に
石を投げて

 

権力に
抗議していました。

gakusei_undou

 

ところが、都会には石がありません。

 

学生は敷石を剥がして投げつけたり、
石の調達に苦労していました。

 

そこにあらわれたのが
大阪のおばちゃん。

 

fashion_oosaka_hyougara

 

なんと集めた小石を一つ10円で
売り始めたのです。

ishi_stone

 

石はあっという間に完売。

 

道端に落ちている石で
ビジネスが成立したのです。

 

大阪のおばちゃんの発想は
まさに

 

新しい価値の創造

クリエイティビティ

 

と言えます。

 

 

クリエイティブであるとは 視点の移動

すべての人はその人の
人生において最大限の

 

クリエイティビティを
発揮しています。

 

 

クリエイティビティは
なぜ必要とされている
のでしょうか?

 

それは、

 

あらゆるところで起きている
問題を解決するために

 

アイディアが
必要だからです。

 

生きる = 問題を解決すること

 

適切な質問を自分に投げかける

クリエイティビティは
自己対話から生まれます。

 

思考は、適切な質問を
自分になげかける
ことで深まります。

 

アイディアを閃くには

強制的な問い

狭く小さな問い

 

がとても効果的です。

 

具体的な質問だと頭がすごく働きます。

 

例えば

「中東の戦争をなくすには
どうしたらいいですか?」

 

というような質問は
質問が大きすぎて、

 

思考がフリーズして
しまいます。

 

「今日会った人を
ちょっとだけ幸せにするには?」

 

という問いだと、
アイディアを思いつくことが
できます。

 

sweets_icecream_3dan

「このアイスクリームを
売って下さい」

 

という問題は、

 

 

「人はどういう時に
アイスを食べたくなるかな?」

 

という問いに変えることで
シチュエーションを思い浮かべる
ことができます。

 

 

南アルプスの天然水を売る場合は

 

みんなが持っている南アルプスのイメージは
どんなイメージだろう?

 

南アルプスの写真に
何をおいたら消費者に
強い記憶となって
残るだろうか?

 

と問いかけをすることで
アイディアが閃きます。

 

枠組みからの脱出

 

クリエイティブは

「囚われている枠組みから脱出すること」

でちょっとだけ
新しい世界像を獲得します。

 

枠組みから脱出すると

アイディアが生まれます。

 

石でも売れるという世界観
を持つことができます。

教養の重要性

“教養があること”が重要です。

 

ネットにはたくさんの情報が
あふれていますが、

 

自分が思っている方向の
情報ばかりを収集し

 

自分が接する情報が正しい

 

と思って”たこつぼ”の状態に
はまることがあります。

 

(たこつぼの状態・・
閉鎖的になり、外界の状況から隔離されて
変化に対応できなくなること)

 

たとえば、右翼の人が、
右寄りの思想ばかり集めて
いるような感じ。

 

偏らず、いろんなジャンルの
教養を身につけることが
大事です。

 

ミルフィーユのように
積み重なった教養の上に

 

アイディアを積み重ねる
ことができると

 

いいものができます。

 

筆文字.001

あだ花はすぐにくずれます

(あだ花・・花をさかせても実を結ばない花

外見ははなやかでも実質をともなわない
もののたとえ)

 

 

枠組をみる視点を多段階
で変えられることができるのが
教養の力です。

 

流行り物から古典まで、

好奇心を持って
教養を積み重ねます。

 

古典は、
長い時間に洗われて

いいものが残っています。

 

歴史を紐解くことも

新しい発想を生み出す
きっかけになります。

 

クリエイティブの思考のステップ

枠組みに気がつくこと
が作業の8割です。

 

ワクの外にでると解決方が
見つかります。

 

 

脳は休んでいる時に
いちばん働いていています。

 

小さな質問を一生懸命
考える

 

 

休む

 

 

 

ぽんっと降りてくる

 

一生懸命考えて、休む

 

ということを繰り返して
いるとアイディアが

 

降ってきます。

 

 

本当の問題に気付くことも
大事です。

 

環境の問題は実は人口の問題です。

 

問題の根本を見極めて
解決策を考えます。

 

クリエイティブになる視点

【名前を変える】

名前を変えると

意味付け

が変わります。

 

井上 陽水は最初の芸名は

アンドレ・カンドレでした。

”井上 陽水”に名前を変えた
ことで売れました。

 

赤城乳業のガリガリくん

最初の名前は”赤城しぐれ”でした。

”ガリガリくん”に名前を変えた
ことで、

爆発的に売れました。

 

名前を変える.001

 

【ありえないものをくっつける】

 

アイスクリームのてんぷら

いちごとあんこ

 

くっつくはずのないものを
くっつけてみると、

新しいものができます。

組み合わせ.001

 

 

 

【大きさを変える】

すべて根本から変えると

イノベーションが生まれます。

 

米国のアーティスト、クリストは
ベルリンの国会議事堂を
布で包むアイディアを実現しました。

 

 

わずか5ミリの米粒にアートを
表現した人もいます。

大きさ.001

 

【盗む】

オマージュ

尊敬する人のやり方を
上手に盗めば拍手をもらえます。

 

【なくす】

できるだけなくす
ことはできないか

考えることで

新しいものが生まれます。

 

【価値を変える】

アメリカの
サウスウエスト航空は
飛行機を
空飛ぶバスと捉えました。

 

バスのように安い運賃で
中距離都市間を移動できる

 

「低運賃で頻繁に運航する」

 

というビジネスモデル

で潜在的なニーズを
掘り起こし、

 

成功しました。

img_1

 

 

【冗談を検討する】

宇宙エレベーター

こんなエレベーターが
あったらいいですね!

 

 

02_1602

 

 

思考の枠組みをはずす
ことが大事です。

 

クリエイティブな自己対話

 

①なぜ解決したいの?

 

 

②「本当にそう?」

 

①ででてきた答えに
「本当にそう?」と一度
問いかけてみます。

 

意外とそうじゃなかったりする
ので、

 

ここで一度この
問いかけを入れて

みるのがポイントです。

 

 

③どこが難しいの?

 

④その人に

なりきってみる(多視点)

 

 

⑤ここは変えてはダメ
という最も大事はものは?

 

自分の中で対話を
繰り返すことで、

解決法が閃きます。

 

まとめ

江上さんが広告宣伝を
手がけられた商品は

 

誰でも知っている
有名なものばかりで、

すごい人だなぁと
思いました。

 

”生きる”

ということは

問題を解決すること”

 

という定義は
ちょっと意外でしたが、

言われてみると
そうかもしれないと

思いました。

 

問題解決をするために、

 

自分に
適切な質問を投げかけること、

 

自分の枠に気がついて、
その枠からでること

 

という方法があることが
わかりました。

 

 

同じものを視点を変えて
あらゆる方向から

見てみると、

 

今まで見えなかったものが
見えるようになります。

 

江上さんから、

 

物事を柔軟にみる
発想法を伺って、

 

頭がちょっと柔らかく
なりました。

 

講演会後の懇親会で、

 

教養を掘り下げることに
ついて、

 

もう少しお話をお伺い
することができました。

 

「どのジャンルからでも

一つのことを

突き詰めて掘り下げて

いくと、

突き当たるところは同じ」

 

と言われていました。

 

人間の根底に流れるもの、

それは人として

どうあるか

ということにつきるのかなぁと
思いました。

 

また、江上さんは

どうして生きているのか
について、

 

「自分が素晴らしいと
感じるために
生きている」

 

と言われていました。

 

江上さんが今のような
素晴らしいお仕事が

できるようになるまで、

苦労された時代もあり、

 

そんな中で、

自分はなんの
ために生きるのかを考えた時、

 

「自分が素晴らしいと
感じるために生きる」

 

とふと感じられた
そうです。

 

自分が自分を素晴らしいと
認めることができると

 

生きている実感が
湧いてくると思いました。

 

そこから幸せを感じて
周りの人に分けることができる
人になりたいです。

 

今回も才能あふれる人の
お話を聞いたことで
私の視野が広がりました。

 

この場を作って下さった

八納さん、ありがとうございました。

 

大相撲大阪場所
もうすぐ千秋楽。

 

白鵬が休場

稀勢の里が怪我をする
という波乱も。

 

稀勢の里は強行出場
するようですね。

 

横綱としての初の場所を
欠場するわけにはいかないという
意地でしょうか。

 

稀勢の里関の
健闘を祈っています。

 

今回は大相撲観戦記Part2

会場や、枡席の様子についてレポートします。

大相撲大阪場所

File_000-2

File_009

やってきました!
大相撲大阪場所。

 

大相撲を
うわさに聞く枡席

で観戦できる

ということでとても
楽しみにしていました。

枡席お弁当

 

枡席は「勝恵美」という
相撲茶屋さんのお席でした。

 

枡席に、お弁当やお土産の
サービスがつきます。

 

入り口を入ると
一般受付とは別に
お茶屋さんの受付が
あります。

File_001

 

そこでチケットを渡すと
席まで案内して

下さいます。

 

体育館の一階に、
鉄パイプを組んで、段々になった
観覧席が作られています。

 

会場内はぎっしりの席で、
迷路みたいなので、

 

案内してもらわないと、
自分の席を見つけるのは
大変です。

 

 

枡席といのは、
鉄パイプで仕切られている
スペースのことです。

 

枡席1席がいくらという
料金設定になっているので、

 

利用した人数でその料金を
割ることになります。

 

最大4名、座ることが
できます。

masu01

 

 

 

枡席に案内されて座って
いると、お弁当を持って
来て下さいました。

 

相撲茶屋は何軒かあって、
お弁当の入った袋の中身は

そのお茶屋さんで違います。

 

何が入っているかなーと
袋を開けてみると

枡席お弁当.001

三段のかわいいお弁当
甘栗
焼き鳥
枝豆
珍味
おまんじゅう
ビール1本

相撲協会パンフレット

 

など、お楽しみ袋みたいに
たくさん、いろんなものが
入っていました。

 

まだ早い時間は
空いている席も多く、

隣に荷物を置かせてもらったり
してゆっくり座っていました。

 

15時すぎくらいになると、
人が増えてきて、ぎゅうぎゅうに
なってきました。

 

通路で立っていると後ろの人が
見えないので、
早く座らないといけません。

 

狭い通路で靴を脱いだり
履いたりするのに
手間取ると他の人の迷惑に
なるので、

気を使いました。

 

すると、スリッパを持って
来られている方がいて、

 

なるほどなぁと
思いました。

 

立浪部屋 力士取り組み

腹ごしらえをした後、

土俵近くに降りて、
昨日ちゃんこでお世話になった

立浪部屋の力士の応援に
いきました。

らおう.001

 

ちゃんこ会場では
おちゃめな一面をみせて
くれた

羅王(らおう)も
土俵ではきりっと
りりしくカッコいいですね!

 

りきしん.001

 

女性を軽々お姫様だっこ
していた十両の力真(りきしん)
も貫禄あります。

 

今日の取り組みは二人とも
勝ってよかったです。

 

呼び出しの仕事

土俵下で見ていると、
呼び出しさんたちが

いろんなお世話を
されていました。

呼び出しも
相撲部屋に属しています。

 

呼び出しの名前は
拓郎
次郎
克之
志朗
重夫

 

など、下の名前で
呼ばれます。

 

【呼び出しさんの仕事】

①呼び上げ
土俵上で扇子を広げて、東西の力士を
呼び出します。

File_000-3

 

立浪部屋 呼び出し 悠斗(ゆうと)

②土俵整備

土俵を履いたり、
乾燥する土俵に水をうったり
力水、塩、タオルの管理をします。

③太鼓叩き

触れ太鼓
寄せ太鼓
はね太鼓

など、太鼓を叩きます。

④拍子うち

土俵入り、横綱土俵入り
などで拍子をうちます。

⑤懸賞金

懸賞幕を持って土俵を一周します。
取り組み後に懸賞金を行司に渡します。

File_001-4 0.55.38

⑥力士の世話

座布団の交換、制限時間を伝える、
水桶の横でタオルを渡すなどのお世話をします。

⑦審判委員、行司の世話

審判委員の座布団の交換、ひざ掛けの世話、
顔触れ言上の介助をします。

 

File_001-5

 

審判の親方が物言いで
土俵にあがると、

 

呼び出しはさっと
審判のひざ掛けをひろげて
掛け直し、

ひざ掛けのはしを持って
控えます。

 

親方が席にもどって
こられると、

 

ひざ掛けをかけます。

 

また座布団の交換
という仕事もあります。

 

幕下の力士は土俵下で
出番を待つ時、

 

みんな同じ薄い
座布団を使います。

幕内の力士になると
それぞれの力士専用の
座布団があります。

 

力士の名前が入った
ふかふかの布団のような
座布団です。

 

力士が土俵下に入る前に、
付き人が花道から座布団を
持ってきます。

 

それを受け取って
土俵下の座布団を入れ替えるのは
呼び出しの仕事なんですね。

 

力士ごとに座布団を変えている
というのも初めて知りました。

 

会場内散策

 

会場内も散策してみました。

 

お土産屋さんがあって
相撲グッズを売っていました。

かわいいノートやぬいぐるみが
ありましたよ。

17155996_1006346226175499_3737682831718503139_n

 

そしてびっくりしたのは
力士がお客さんが出入りする
正面玄関から会場入りして

いることでした。

 

大銀杏を結い、
羽織を着た幕内力士が

付き人を従えて
堂々と会場入りする

様子はさすが貫禄が
あります。

 

花道もとくに規制はないので、
土俵入りの前に

 

花道にいくと横綱や大関など
人気力士も間近に
見ることができます。

 

この距離感の近さは
意外でした。

17309687_1240436529338234_413360006755918950_n

 

だけど、花道で力士を見た後、
すぐに自分の席に戻るのは

至難の技なので、

(座席までの通路が
狭く、人も多いので)

 

花道で力士を見ると、
土俵入りや取り組みが
見れないこともありそう
です。

 

いよいよ、
17時頃になると、

上位力士の登場と
なるので、

 

会場もぎゅうぎゅうに
なって大入り満員と
なりました。

File_001-4

(宇良の豪快な四股)

会場も緊張感がまし、
土俵の四隅から

カメラマンが
連写で取り組みを
撮っています。

翌日の新聞に載せる
1枚を撮るために

大量の写真を撮るんだなぁ

と思いながら見ていました。

横綱土俵入り

今場所は久しぶりの4横綱揃っての
場所ということで、

4横綱の土俵入りをみることが
できました。

 

土俵入りには二つの型が
あります。

土俵入りの型によって
綱の締め方が違います。

 

よこつな型.001

 

(相撲協会パンフレットより)

【不知火型】

この土俵入りをするのは
白鵬と日馬富士

輪を二つ作るように綱を締める
ため、綱は雲龍型より
長く重いです。

 

せり上がる時に両手を伸ばす
ことから、大型力士が披露すると
見栄えがします。

攻撃型の土俵入りと
言われています。

100ed86c0ec4ac772c2138987df7e0e7

(私の席は向正面だったので、
白鵬土俵入り正面の写真をネットから
もらってきました)

 

【雲龍型】

この土俵入りをするのは

鶴竜と稀勢の里

綱を1輪に結び、
せり上がる時に

左手を胸の近くに当てて
右手を伸ばす型で、

左手が守り、
右手が攻めを表します。

 

File_003

 

(稀勢の里土俵入り)

枡席おみやげ

相撲が終わる頃、

お茶屋さんが
おみやげを持ってきて
くれました。

 

枡席 お土産.001

 

大相撲の絵が書かれた袋に

お菓子とおせんべい、
軍配の絵があしらわれた
お皿が入っていました。

 

かわいい柄だったので、
さっそく家に帰って
使っています。

 

まとめ

今回初めて会場に行って
大相撲を観戦して、

 

テレビではわからないことを
たくさん見ることができました。

 

力士の他にも
行司や呼び出し、

いろんなプロフェッショナルの
方がいて、

 

大相撲という場所が成り立って
いるということが改めて
わかりました。

 

相撲は日本古来の神に
捧げる神事です。

 

国家安泰や五穀豊穣という
願いが込められています。

 

日本古来からの
伝統文化

 

茶道

華道

相撲

歌舞伎

などには日本人の精神が込められています。

 

貧粗・不足のなかに
心の充足をみいだそうとする
「侘び(わび)」

 

閑寂さのなかに、奥深いものや
豊かなものがおのずと
感じられる
「寂び(さび)」

 

日本人は本来、神を敬い、
自然を愛する
感受性豊かで繊細な民族です。

 

時代がどんどんデジタル化され、
スピートが早くなるにつれ、

 

私たちは日本人としての
精神性を忘れつつあります。

 

日本人のメンタリティーに
ついては、

 

日本人である私たちより、
日本に興味がある外人さんの

ほうが詳しかったりします。

 

私も、今回、

日本古来からの伝統競技を
観戦することで

 

 

日本人のメンタリティーに
ついて

考えることができました。

 

時代の流れについていくことは
大事ですが、

 

日本人の根底にあるもの、
拠り所になるものは

 

大事に受け継いで
行きたいです。

 

荒れる春場所と言われますが、

私が観戦した次の日から
白鵬が休場

 

盤石の相撲を取っていたように
みえた

稀勢の里に昨日土がつき、
しかも怪我をしました。

 

優勝をかけて強行出場する
ようですね。

 

横綱になった初めての
場所は苦しい展開になりました。

 

夏場所は4横綱がそろって活躍
できるといいですね。

 

今回、大相撲観戦に誘って
くださった金田さん、柳田さん

 

その他の手配や連絡などお世話をして
くださった浅野あっちゃん、

 

ご一緒させて頂いたみなさん、

ありがとうございました。

 

皆さんのおかげで
2日間楽しむことができました。

大相撲観戦記、ちゃんこ体験記も
読んでみてくださいね!

大相撲大阪場所 観戦記Part1 行司の掟 

 

立浪部屋 ちゃんこ体験レポート

大相撲大阪場所 観戦記  Part1

立浪部屋”ちゃんこ”体験から
一夜明けた15日、

いよいよ本場所観戦に行ってきました!

File_001-2

さすが国技、

入場券もぴかぴかです。

入場券を見ただけで期待感が
高まります。

 

File_009

 

 

テレビで相撲を見るときは

17時前くらいからの上位力士の
取り組みから見ていたので、

お昼頃から始まるのかと
思っていたのですが、

 

なんと大相撲は朝の8時半から
行われているのです!

 

 

前日に”ちゃんこ”でお世話になった
立浪部屋の力士さんたちの

 

取り組みも見たいので

 

私たちは朝の11時くらいから
会場に行きました。

 

会場に着くと、力士の名前が入った
「相撲のぼり」がずらっと
立てられていて、

華やかです。

 

入り口も大相撲仕様に
なっていて、

 

大相撲を見に来たんだなぁ

 

これからこの中でどんな
ドラマが繰り広げられるのだろうと

わくわくしました。

吊屋根の造り

 

中に入ると、まず目につくのは

大きな吊屋根。

おお。

 

テレビで見るのと同じ!

当たり前ですけど(笑)

 

File_006-5

 

時間が早いので会場はまだガラガラです。

 

土俵下まで行って吊屋根を
撮ってきました。

 

吊屋根の造りは

伊勢神宮と同じ
「神明造」という
造りになっています。

 

相撲は古来、地鎮、鎮魂の奉納神事
でもあったため、

水引幕がつけられ、四隅には柱の
名残である4色の房が飾られています。

青、赤、白、黒の4色の房は
それぞれ四季

青龍、朱雀、白虎、玄武の四神を表し、

神聖な土俵を守護する役割があります。

 

(相撲協会パンフレットより)

 

なるほど、四隅に立派な4色の
房がさがっていますね。

 

幕内の力士が力水をつけて
もらうのは西が白房、東が赤房の下
と決まっています。

 

 

File_006-3

 

 

土俵下で見る相撲
とても迫力あります!

お相撲さんが押しているときの

「シュッ」という

息遣いも聞こえてきます。

 

汗が飛んできそうなくらいの
距離感です。

 

よく、勢いあまった
お相撲さんが土俵から

 

飛び出して下に落ちる
ことがありますが、

 

あの巨体が落ちてきたのに
まともにぶっつかったら、

 

怪我をするので避けないと
いけません。

 

そういう時の避け方は、

”審判の親方の後ろに

隠れる”

のだそうです。

 

相撲通の金田 宗博さんに
教えて頂きました。

File_005-2

 

(相撲応援歴40年の金田 宗博さん)

 

金田さんが、

「行司の衣装をみてごらん」

と言われるので、行司をよく見て
みると、

 

あっ行司の膝下がでてる!

しかも裸足!

 

いつもテレビでみている
金ぴかの衣装の行司と

あきらかに衣装が違うのです。

 

お相撲さんと同じく、
行司にも厳しい階級制度が

あるそうです。

 

行司のお仕事や階級制度について
教えてもらったので、

 

今回は行司についてレポートします。

行司の豆知識

行司の仕事

行司は相撲の勝負を判定
するだけかと私は思っていましたが、

実は、その他にも
たくさんの仕事をされています。

【土俵祭の司祭】

本場所の前日には土俵祭というのが
行われます。

立行司(行司の一番位が上の人)が
祭主となり、祝詞を奏上し、

 

供物を捧げて場所中の安全と

 

興行の成功、さらには国家の安泰と
五穀豊穣を願います。

【土俵入りの誘導】

力士が土俵入りをする時、
先導します。

File_006-4

横綱が土俵入りを披露する時も
後ろに控えます。

File_003

(稀勢の里関土俵入り)

横綱が四股を踏んでせりあがる時に
行司は土俵に軍配の房をおろします。

その時に「しー」という声で
警告を促しながら、

房を時計回りに1回、反対回りに1回
回します。

これを

警蹕(けいひつ)の所作」

というのだそうです。

本来は、天皇や皇族の方々のお出ましの際に
先導の先払いが紐を振りながら声を発して

警告していたことに起因しています。

 

【進 行】

行司は古くは「行事」と
書いていて、相撲の

進行役を務めます。

File_000-5

 

軍配を返して制限時間がいっぱいに
なったことを力士に知らせます。

 

力士を立ち会わせ、

File_001

「のこった、のこった」と
力士に声をかけて奮戦を促し

はずれた”さがり”を土俵下によけたり

 

取り組みの最中に
まわしが緩んだら試合をとめ、
まわしを締め直しすなどします。

 

力士の動きをじゃましないように
素早く動き回りながら、

土俵際をしっかり見極めます。

 

【勝敗を決める】

対戦する力士を立ち会わせ、
決着がつくと間髪をいれず、

勝った力士に軍配をあげます。

 

二人の力士が同時に土俵の外に
出たと思える場面でも

行司はどちらかに
軍配をあげなくては

なりません。

 

だけど、行司は進行役なので
勝敗を決める最終権限はなく、

 

物言いがあった場合は

勝負審判の協議の判定に
従います。

File_005-2

(行司は土俵際をしっかり見ています)

 

【決め手、懸賞のアナウンス】

「ただ今の決まり手は・・」

と”決め手”の館内放送をしている
のも行司です。

 

さらに意外だったのは、

懸賞のアナウンスも行司がしている
ということです。

 

人気力士の対戦はたくさんの懸賞が
かけられます。

 

「味ひとすじお茶漬けの永谷園

鮭茶漬けの永谷園

梅干し茶漬けの永谷園

大相撲を応援しますタマホーム

元気はつらつオロナミンC

トロッとキリッと黒霧島・・・」

 

 

等々、企業のキャッチコピーを
言いながら懸賞のアナウンスを
しています。

File_002-2

 

【番付表】

相撲の番付表は

場所前に

筆達者な行司が、筆太の相撲文字で
10日かけて書きます。

隙間がないほどぎっしり
書くのは、

観客がぎっしり入るように

という願いが込められています。

 

番付表を書かせてもらえるのは
行司にとって名誉なことです。

 

File_000-4

 

(大阪場所取り番付表)

 

【書 記】

取り組み結果の公式記録係

番付編成会議
取り組み編成会議の書記役

番付表、星取表の作成

顔触れ言上で披露する
翌日の取り組みを和紙に清書

などなど、書記の役目も
します。

 

【部屋の雑用や巡業の手配】

巡業の宿屋、列車の手配

後援会の連絡

冠婚葬祭の宛名書きなど

部屋の総務的な役割をして

部屋を支えています。

行司の階級

お相撲さんは

「序の口」から「横綱」まで、
10の階級に分かれています。

そして、相撲を裁く行司にも
厳しい階級制度があります。

 

そして、階級ごとに
衣装や、裁く番数が違います。

 

序の口の行司は1日に十番くらい
裁きますが、

十枚目格以上になると
1日に二番しか

裁きません。

 

そして最高位の
「木村 庄之助」

は結びの一番のみ
裁きます。

 

【行司の階級】

 

・序ノ口格

・序二段格

・三段目格

・幕下格

・十枚目格

・幕内格

・三役格

・立行司格 式守伊之助

・立行司格 木村庄之助

行司の最高位は「立行司(たてぎょうじ)」
です。

これは行司の横綱のようなものです。

 

行司の名前は代々引き継がれて
います。

 

行司の東の横綱と言われるのが

「木村 庄之助」

西の横綱が

「式守 伊之助」です。

 

「木村 庄之助」になるには、

「式守 伊之助」を経て
「木村 庄之助」が空席になった場合に
「式守 伊之助」が次の「木村 庄之助」

に昇格するという仕組みになっています。

 

現在の
「式守 伊之助」は40代目。

 

そして

行司最高位の

「木村 庄之助」は

2015年3月場所で
37代木村 庄之助が引退したあと、
その位を襲名できるふさわしい人物が
まだいないため、

 

現在、空席となっています。

行司の姓

行司は「木村さん」と
「式守(しきもり)さん」
しかいません。

 

江戸時代には多数の行司家が
ありましたが、

 

今では木村家と式守家しか
残っていないのです。

 

なので、行司は
このどちらかの姓を名乗って
います。

 

現在の上位行司は

 

立行司  式守 伊之助(しきもり いのすけ)

三役行司 式守 勘太夫(しきもり かんだゆう)

三役行司 木村 玉治郎(きむら たまじろう)

三役行司 木村 容堂(きむら ようどう)

三役行司 木村 庄太郎(きむら しょうたろう)

 

となっています。

 

行司は相撲部屋に所属する形を
取っています。

 

行司も入門当初は自分の
本名を名乗ることが多く、

経験を積むにつれ、先輩行司の名を
名乗ることが許されます。

 

相撲部屋で

木村家か式守家のどちらかが

すでに決まっているので、

 

行司入門時に
どの部屋に入ったかで

木村家と式守家の
どちらを名乗るかが

決まります。

 

最高位の行司は 木村 庄之助
二番目の行司は 式守 伊之助

 

と名乗ることが決まっています。

 

なので
最高位の立行司になれば、

木村姓、式守姓の

どちらも名乗ることに
なります。

 

行司になるには、
中卒以上、満19歳未満の男性という
年齢制限があります。

 

入門後は

相撲部屋での雑用をしながら、
行司の発声や勝敗の見極め方の

修行に励みます。

 

行司の衣装

行司の衣装は

階級で厳しく決められています。

【幕下格以下の行司の衣装】

幕下格以下の行司は「裸足」で

衣装の裾は短く

衣装の生地は一年を通して木綿です。

 

File_000-3

 

 

 

【十枚目行司の衣装】

 

十枚目になると白足袋を
履くことができます。

衣装の生地も

夏は麻

冬は厚地の絹

になります。

烏帽子と軍配のひもの色は
を使います。

【幕  内】

幕内の行司になると
烏帽子と軍配のひもの色は

になります。

【三役格行司】

三役格行司になると
草履を履くことができます。

 

烏帽子と軍配のひもの色は
朱色になります。

 

【立行司】

立行司になると

左に脇差(わきざし)

右に印籠をつけます。

ひもの色は

式守 伊之助 紫白

木村 庄之助 

kimu

(36代 木村 庄之助)

になります。

そして衣装も紫の菊綴じ
(衣装の前についている丸い飾り)がついた
衣装を着用します。

 

紫は高貴な人だけが着用することが
できる色ですね。

 

立行司が脇差を差しているのは

 

大関や横綱の勝負を
命がけで判断し、

 

「軍配を差し違えた場合、
切腹して責任をとります」

という覚悟を示しています。

 

実際に切腹した行司はいませんが、

差し違えをした場合は即

進退伺いを相撲協会の理事長に提出
します。

 

土俵の美を担う行司には所作の美しさが
求められます。

 

まとめ

大相撲は日本古来の神に
捧げる神事で、

その儀式の
ひとつひとつの所作を
美しく、丁寧に行う

精神性を重んじています

(相撲協会パンフレットより)

 

今回は行司にスポットを当てて
大相撲を見てみました。

 

行司の

所作の一つ一つには
意味があります。

 

その意味を深く理解して、

精神力を高め
一切の無駄がない

一連の流れるような動きは

やはり長年の鍛錬の賜物
だと思いました。

 

 

神を敬う日本伝統の
行事には

 

日本人の魂がこもって
います。

 

相撲を支える、たくさんのプロの
仕事があって、

大相撲の場所が成り立っていると
いうことがわかりました。

 

この日本ならではの

崇高な精神世界

それに伴う美しい所作

に触れて欲しいと

今回、大相撲観戦ツアーを
企画して下さった金田 宗博さんは
願われています。

 

私も実際に大相撲を見たことで、

相撲の世界に興味を持つ
ことができました。

 

日本の伝統的な文化に
触れる機会を作って

下さった金田さんに感謝です。

 

金田さんは名古屋で

「教育を通じて人の成長にかかわる」

をモットーに

セミナー主催、経営コンサルをする

グロウス・エデュケーション(株)
を経営されています。

12027274_932969203488284_3493980781678448772_o

 

グロウス・エデュケーション(株)

の次回開催セミナーはこちら!

(3月末まで割引価格です)

詳細は画像をクリックしてみて下さいね。

 

xpc_mainvisual.jpg.pagespeed.ic.pOArO1BNtN

 

次回は

大阪場所 観戦記 Part2

ベールに包まれた
枡席の秘密大公開!

”ちゃんこ”体験記も読んでね。

立浪部屋 ちゃんこ体験レポート

大相撲大阪場所 観戦記 Part2 枡席の全貌公開!

 

 

相撲界と一般世間をつなぐ

3月14日

立浪部屋の”ちゃんこ”を食べに
行ってきました!

 

”ちゃんこ”のレポートをする前に
”ちゃんこツアー”を企画してくださった

名古屋の金田 宗博(かなだ ときひろ)さん

の相撲に対する想いを紹介させて下さい。

 

金田さんはセミナー主催、経営コンサル会社を
経営されている方です。

 

12027274_932969203488284_3493980781678448772_o

 

金田さんの大相撲応援歴は
なんと40年!

 

大相撲の本場所が開催されるときは、

 

本場所の開催の前後を含めて1ヶ月半
くらい、

 

お相撲さんはその開催地に滞在します。

 

少年の頃から、金田さんは
名古屋場所が開催されるたびに

 

相撲部屋に行って

 

滞在中のお相撲さんたちと

 

野球をしたりして遊んで
いました。

 

金田さんは相撲という
日本の伝統競技に

 

惹かれていたのです。

 

同じ年頃のお相撲さんと
交流しながら、

 

自分は体型的にお相撲さんに
なれないけど、

 

みんなを応援しようと
心に決めたのでした。

kodomosumou
新弟子だったお相撲さんが
月日がたって、

 

強い関取になっていくのを
金田さんはずっと見守りながら

 

心から嬉しく思っていました。

 

そして、日本古来から伝わる相撲という
美しい競技を

 

次世代に引き継いでいくために

 

相撲界と一般世間をつなぐ
パイプとしての役割を

 

することにしたのです。

 

相撲という格式の高い世界で、

 

自分のステイタスを
あげるために

 

大枚を積んで近寄ってくる
人もいるそうです。

 

だけど、そんな人は
自身の事業が傾いたり、

相撲の人気が衰えたりすると、

 

いつの間にか消えて
いなくなってしまいます。

 

そんな人もいる中で、

 

金田さんは相撲の人気が
あるときも、ないときも、

 

ずっと相撲を応援されて
来ました。

 

何千万というお金を
使うわけではありませんが、

 

一般の人が相撲を楽しめるように、

”ちゃんこ”に誘ったり、

 

なかなか手に入らない
枡席のチケットを

融通したりして

 

自分にできることで
相撲界を応援して

 

来られたのです。

 

金田さんは相撲部屋との付き合いも
長いですが、

 

新弟子さんにも必ず丁寧な口調で
接しておられます。

 

お相撲さんは親方から、
ちゃんこに初めて来たお客さんには、

 

料理のおかわり
お酒を勧める時、

お客さんから話しかけられた時
以外は

 

むやみに話しかけないように
言われているそうです。

 

 

だけど、部屋のお相撲さんたちも、
金田さんのことをよく知っているので、

 

金田さんの連れである私たちに
とてもフレンドリーに接して
下さいました。

 

 

写真撮影に応じてくださったり、
お相撲をしたり、

とても楽しく交流することが
できたのです。

 

場所中ということで、

ちゃんこは20時前にお開きになりました。

 

お腹もいっぱいになり、
お相撲さんたちと
楽しく過ごした私たちは大満足で
二次会のスナックに行きました。

 

そこで金田さんが一言

 

「腹が減った〜」

 

「えっ金田さん、
”ちゃんこ”食べなかったの?」

 

とびっくり。

 

私たちと同じように”ちゃんこ”の会費を
払われているのに、

 

ご自分は”ちゃんこ”を食べずに、

 

私たちが楽しく過ごせるように、
ずっと心を配って下さっていた
のでした。

 

金田さん、いい人ですよね〜。

感動しました。

 

ありがとうございます。

 

そんな金田 宗博さんの

「究極の経営者を目指して
共に学び、共に成長する場を作る」

グロウス・エデュケーション株式会社HPはこちら

立浪部屋 ちゃんこ 体験 レポート

3月14日(火)立浪部屋”ちゃんこ”
体験レポートです。

 

”ちゃんこ”を頂くのは初めてだし、
お相撲さんを近くで見るのも
もちろん初めて!

sumo_rikishi_harite2

 

お相撲さん、大きいのかな、

話してくれるのかな、
ちゃんこってどんな味なんだろう、

 

どきどきの

ちゃんこ初体験をレポートします。

 

住吉大社

大阪場所の立浪部屋の宿舎は
住吉大社です。

 

住吉大社では3月4日(土)に

【手数入奉納(横綱土俵入り)】

が開催され、

大阪で四横綱が揃っての土俵入りは
初、ということで、大勢の見物客で
賑わいました。住吉大社2.001

 

住吉大社につくと
道沿いに立浪部屋の幟が
たくさん立てられていました。

期待感が高まります。

太鼓橋1.001

住吉大社は全国に2300社余あるの住吉神社の
総本山で

境内には国宝や、重要文化財がたくさん
ある、由緒ある神社です。

 

太鼓橋2.001

太鼓橋は、地上の人間の国と天上の神の国
とをつなぐ架け橋で、

 

虹に例えられています。

 

この橋を渡ることで、
神様に近づく前に

 

罪やけがれを払い、清める

 

という意味があります。

 

吉祥殿.001

普通、鳥居の柱は丸いですが、

住吉大社の鳥居は

柱が四角いのが特徴です。

立浪部屋 ちゃんこレポート

 

相撲部屋の”ちゃんこ”
と聞くと、

 

大きな古い和室で
大鍋で頂くというイメージが

 

私にはありましたが、

 

今回は立浪部屋の宿舎、
住吉大社の披露宴会場

吉祥殿という素敵な会場で、
”ちゃんこ”を頂きました。

吉祥殿3.001

部屋に入ると、

お相撲さんたちが

お給仕をしてくれます。

 

”ちゃんこ”というと、
鍋を思い浮かべますが、

お相撲さんが作る
料理をすべて”ちゃんこ”

というのだそうです。

 

なので、メインは鍋でしたが、

 

卵料理や、ホタルイカ、
甘エビなども出てきました。

 

ちゃんこ2.001

今日は

たっぷりの根菜に
豚肉やお魚が入った鍋でした。

 

お相撲さんはたくさん食べるので、
濃い味付けかと思いましたが、

 

あっさり薄味のやさしい味でした。

 

写真は竜王浪(りゅうおうなみ)
モンゴル出身の力士です。

 

横に並ぶとかなり大きいですね。

 

最初はこわごわでしたが、

お酒も入って、ちょっと慣れて
くると、

 

お相撲さんたちと
お相撲をしたり、写真を撮ったりして

楽しく交流することができました。

力士.001

この日は100人くらいのお客さんでした。

”ちゃんこ”を通して、力士と
お客さんが直接触れ合うことで、

 

相撲ファンが増えますね。

 

私は普段、あまりお相撲は
見ないのですが、

 

こんな場に参加してお相撲さんと
親しく交流すると

 

「お相撲さんを応援したい」という

 

気持ちになりました。

File_000-4
立浪親方から番付表を
頂きました。

 

部屋の名前が入っているところに
価値があるそうです。

 

金田さん、お世話、
ありがとうございました。

 

次回はいよいよ

大阪場所観戦レポートです!

 

テレビでは知ることができない、

大相撲の舞台裏、

 

枡席のお弁当、おみやげ大公開!

お楽しみに!

北野物語館 スターバックス

File_000

今日は神戸北野のスターバックスで
ノマドしています。

 

北野物語館は明治40年に建築された
木造2階建ての住宅で

 

店内は当時の内装を再現してあり、
ゆったり落ち着いて過ごせます。

 

File_000-2

 

いつもと違う空間でコーヒーを飲むと
心なしか、コーヒーも美味しいく感じ
られます。

 

1アクション3ゴール

さて、

「1アクション3ゴール」

という言葉を
キャッシュフローコーチ協会を
主催されている

和仁 達也先生
教わりました。

yjimage

キャッシュフローコーチとは?

 

”数字を使って社長の
社外CFOとして経営判断のお手伝をする”

 

コンサルタントのことです。

 

084162

よくわかんないですね(笑)

 

CFOとは最高財務責任者のことです。

 

でも、キャッシュフローコーチは
その会社のスタッフとして常駐するの
ではなく、

社外にいながら、その会社の
経営のサポートをします。

 

会社に専属の財務責任者を雇用すると
とても人件費が高くつきます。

キャッシュフローコーチに

財務をフォローしてもらうと
会社にとっても財務責任者を雇用するより

 

安い費用でサポートしてもらえるという
メリットがあります。

 

キャッシュフローコーチは

 

お金のブロックパズルを
使って

cashflow_i2x

 

会社の資金の流れを把握して説明します。
社長が

社員を新しく雇う、

社屋を増改築する

新規事業を展開する

 

などの計画を進めるためには
資金が必要です。

 

会社のお金の流れを把握することで、
会社の今の状況、

今後の展開を予測することが

できます。

 

キャッシュフローコーチは

社長が的確な経営判断ができるように、
経営数字をわかりやすく解説して

サポートします。

 

キャッシュフローコーチがサポートする
ことで、

 

社長はお金の漠然とした不安から解放され、

 

社長のビジョンの実現に向かって
アクセルを踏むことができます。

 

また

 

  • 社長と社員の立場の違いからくる
    危機感のズレを
  • 修正する役割もしています。

 

 

キャッシュフローコーチ協会のHPはこちら

 

一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会

キャッシュフローコーチ®は、社長の社外CFO(最高財務責任者)として経営数字を使って本業の発展をサポートする存在です。

 

1アクション3ゴールとは

和仁先生は

成果を加速して出すためには

 

1つの行動の目的を1つに
するのではなく、

 

1つの行動に方向が違う3つの
目的を設定

 

するといいと言われています。

 

例えば、セミナーに参加するという
行動に対して、

 

①ノウハウを学ぶ

 

②講師の話し方、セミナーの組み立て方を
参考にする

 

③セミナーの参加者と交流する

 

という3つの異なる視点を持って
参加すると、

 

1つだけの視点をもって
参加するのと得るものが

 

3倍違うということに
なります。

 

なので、

 

私も今回の大阪旅行で
3つの目的を設定しました。

 

①大阪に行く途中で神戸により、
仕事の打ち合わせをする

 

②大阪では立浪部屋を訪問してちゃんこを
ご馳走になる、次の日は大相撲観戦

という日常では体験できないことを
体験する

 

③大阪で行動を共にする皆さんと
交流を深める、情報収集をする

 

 

というわけで、私は
今神戸のスタバにいます。

 

これからランチミーティングをして
大阪に向かいます。

 

これからの2日、
充実した時間を過ごします。

 

和仁 達也先生 広島講演会のお知らせ

和仁達也先生広島講演会開催します。

 

コンサルタント&士業が
売り込まずに契約が決まる!

 

パートナー型セールス養成塾
広島1Dayセミナー

 

近日募集開始しますので、

お楽しみに!

 

【日 時】 5月22日 13時〜16時半

【場 所】 ウェンディひとまちプラザ 北棟6階

【参加費】 10000円 希望者懇親会あり

【講 師】

株式会社ワニマネジメントコンサルティング代表
ビジョナリーパートナー

和仁 達也先生

 

和仁先生のプロフィール

有能な幹部不在に悩む
ビジネス・オーナーの社外パートナーとして、

「ワクワク感動できるコンサルティング」
をカンパニースピリッツに掲げ、

コンサルティング活動を行なう。

 

クライアント目線からの
経営支援が信頼に結びつき、

顧問契約が通常1年未満で
終わると言われるコンサル業界で

高額契約が長期続く
(長い顧問先で15年以上)コンサルタント

として活躍中。

 

得意分野は、経営者が本当にやりたいことを明確にし、
解決策を本人から引き出すコーチング。

自身が人並み以上に
試行錯誤し体得してきた経験にもとづき、

ビジョン実現化と
『お金、時間、 コミュニケーション』を

連動させる独自の理論で、
経営の素人にも理解できるほど
わかりやすく アドバイスをしている。

 

最近では顧問先への
コンサルテーションのほかに、

企業内セミナーや
勉強会・交流会などでの 講演依頼が後を絶たない。

また、「難しいことを、わかりやすく楽しく」
解説する能力を高く買われ、

品川女子学院(高校) にて
「ビジネスと生活で使えるお金の授業」を担当。

大反響を得て、テレビ番組
『カンブリア 宮殿』でも紹介された。

 

2015年に一般社団法人キャッシュフローコーチ協会を設立。

 

「新たな”職業”の創造」
として経営数字を使って経営者の支援をし、

経営者のビジョンの実現化を
サポートするキャッシュフローコーチ

を養成。

 

キャッシュフローコーチ養成塾に
入塾したメンバーは

入塾後半年以内に6割以上、
1年以内に8割以上の塾生が

新たな売上を創出し、
「収益面の再現性の高さ」を実証。

 

思想、技術力、営業力を
兼ね備えたキャッシュフローコーチは

経営者のビジョンの実現と資金の
両立をサポートできるコーチとして

士業・コンサルタントから注目されている。

 

著書に14刷・7万部超のロングセラー
「世界一受けたいお金の授業」(三笠書房)をはじめ、

発売2カ月で5刷・2.7万部の
「年間報酬3000万円超えが10年続く
コンサルタントの教科書」(かんき出版)

「お金の流れが一目でわかる!
超★ドンブリ経営のすすめ」(ダイヤモンド社)

 

「夢現力」(ゴマブックス)ほか著書多数。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加速して成果をだすためには

 

「1アクション3ゴール」

が大事と言われています。

 

1アクション3ゴールとは

 

1つの行動をする際、
方向性の違う3つの目的を持つ

 

ということです。

 

 

1つの行動をする際、方向性の違う3つの目的を持つ

”あべこーひー” ランチェスター戦略 実践編②

栢野 克己氏著
「小さな会社の稼ぐ技術」

をもとに
ランチェスター
戦略を解説しています。

 

前回に引き続き

ランチェスター戦略の
発想で

平均の2倍の速さで
成果を出している

福岡の”あべこーひー”

に実践例を紹介します。

15039586_724088087742225_1751410553322927959_o

金子
”あべこーひー”の”こーひー”

はどうしてひらがな
なんですか?

阿部
うちはやさしい味の”こーひー”が売りなので、
ひらがな表記にしているんですよ。

ひらがなだとやさしい感じが伝わるかと思って。

経営の8大戦略 その5 顧客維持

”あべこーひー”の阿部さんはバイクで転倒して
救急搬送された時、

 

「やりたいことをやらずに
死にたくない!」

 

と思い、長年の夢だった
”こーひー”屋さんをする
決心をしました。

 

会社を辞め、開業の準備をし、
怪我をした約1年後にお店を

 

オープンすることができました。

1974412_295479910603047_99124894_o

 

オープンの時には、

 

開業新聞やチラシの効果があって
お客さんがたくさん来て

くれました。

 

第一関門は突破です。

 

さて、ここからいかに

 

お客さんにリピート

 

してもらうかということに
お店の存続がかかってきます。

 

飲食店の来店アンケートで
「店に行かなくなった理由」は

 

昔も今も「そういえば忘れていた」
がトップです。

 

飲食に限らず、大半の業界で
商品のレベルはどの会社もそう
変わらない。

 

だからこそ、一度ご縁のあった
お客には、ハガキでも挨拶でも
メールでも、

 

何らかの形で忘れ
られないよう、

 

フォローすることが
非常に大切です。

 

 

『小さな会社の稼ぐ技術』より

 

集客力の弱いお店は
「接近戦」でお客に積極的に
働きかけ、

 

お客に直接営業力を投入するのが
一番有効な手段です。

 

お客とのコミュニケーションを
深めるのにはハガキを活用するのが

とても効果があります。

 

今のデジタルの時代だからこそ

 

あえてアナログ、
その方のことを思いながら

 

手書きで書いたメッセージ

 

を郵便で送ると

とてもお客さんに喜ばれ
ます。

 

「ハガキの出し方を勉強しなさい」

 

と坂本さんに言われた

阿部さんは

 

はがきコンサルタントの小串 広己さんの
勉強会に毎週のように参加して、

 

ハガキの出し方を勉強しました。

writing03_man

 

 

顧客リストを作る

さて、ハガキに取り組むことにした
阿部さんは

 

顧客リストを作り始めました。

 

友人、知人、
何かのセミナーに参加して知り合った人

 

などの連絡先はありましたが、

 

その人たちは本当の”こーひー”好きという
わけではありません。

 

なので、本当に”こーひー”が好きな人の
リストを作ることにしたのです。

 

そのためにまず、スタンプカードを
作りました。

pointcard

 

お客さんが1回来店される
ごとにスタンプを押し、
スタンプが3個たまったら

 

スタンプカードの住所欄に
住所を書いてもらって

 

その場で”こーひー”を
100gプレゼントします。

 

3回お店に来てくれる人は、
阿部さんのお店の

”こーひー”が気に入ってくれている
ということです。

 

このスタンプカードを
作ることで、

 

コーヒーが好きな人だけの
リストを

 

約5年で1800人集めることが
できました。

 

売らずに売る!  ハガキ作戦

阿部さんはハガキを
いろんな方法で活用されています。

 

ハガキ作戦を展開するに
あたり、

 

阿部さんが徹底的に実践した
ことがあります。

 

それは

 

お礼ハガキで売らない

 

ということです。

 

お礼ハガキはお客さんに感謝を
伝えるツールとして使い、

 

新商品のお知らせなどは
お礼のハガキとは別に、
出します。

 

ハガキの表にパソコンで作った
住所と氏名が書かれたシールを
ペタンと貼り、

 

裏には商品の紹介をぎっしり書いて

 

「買って、買って、買って下さい!」

というアピール一点張りのハガキ
ばかり送っては

 

お客さんと心を通わせることが
できないばかりか、

 

お客さんに嫌われてしまいます。

 

せっかく経費をかけてハガキを出しても
ゴミ箱に直行になっては
意味がありません。

 

お礼のハガキ

売るハガキ

 

を分けることで、

 

売るハガキも読んでもらう
ことができます。

 

 

【はがきの活用法 その1 商品購入のお礼】

まず、お店や通販で”こーひー”を購入して
下さったお客さんにお礼のハガキを書きます。

 

阿部さんは購入して下さった
お客さん1人1人に

その日のうちに
感謝の気持ちを込めて

 

ハガキを書き、

 

その日のうちにポストに
投函されています。

post_tegami_toukan

 

お客さんに出すハガキは
花柄などの絵葉書を使いますが、

 

阿部さんは”こーひー”を連想させない

絵のハガキを
選ぶそうです。

 

”こーひー”を連想させる絵だと
それだけで、

 

売り込みと感じる人も
いるからです。

 

お花などのきれいな絵葉書は

 

トイレや玄関先などに飾って
もらうことができます。

 

結果的に、その絵葉書を見るたびに
阿部さんを思い出してもらえるので、

 

”こーひー”の絵でなくても、
商品の紹介を書かなくても

 

売り込みを感じさせずに

 

お客さんに
”あべこーひー”を忘れない
いてもらうことができるのです。

 

感謝のはがきを書くときは、
そのことだけ書きます。

 

極端な話、

阿部さんはお店の連絡先や住所も
書かずに自分の名前だけ書いて
投函します。

 

File_002

 

阿部さんから頂いた絵ハガキをみると

確かに名前しか書いてないですね。

 

 

【ハガキの活用方 その2 書かないハガキ】

阿部さんは何も書いてない
ハガキをお客さんへのプレゼントに
使います。

 

”こーひー”を買ってくれたお客さんの
袋のなかに、何も書いてない絵葉書を
1枚いれるのです。

 

お客さんによっては、自家用だけでなく、
頼まれたり、お土産にもっていく

”こーひー”を買う人もいます。

 

”こーひー”を自宅用、お土産用に
分けて袋にいれる場合は
袋ごとにハガキを入れます。

 

何も書いてないハガキなので、
お客さんがハガキを書いて
誰かに送ってもいいし、

 

お家のどこかに飾っても
いいし、

 

好きに使ってもらうことが
できます。

 

ちょっとしたプレゼントですが、
何も書かないはがきも

お客さんに喜ばれています。

 

【ハガキの活用法 その3 紹介のお礼ハガキ】

”あべこーひー”にふらっと新しく入ってくる
お客さんは

誰かの紹介で来られることが多いです。

 

これは偶然ではなく、

 

ランチェスター戦略を駆使して
口コミでお客さん増えるように
仕組みを作っているのです。

 

(地域でNo.1になる
地域のお店で買い物や食事をする

お礼のハガキをだす

地域の情報提供をする

など)

 

阿部さんは初めてのお客さんにも
積極的にコミュニケーションをとります。

 

そして紹介で来られたお客さんには
どなたの紹介で来てくださったのか

 

紹介者のお名前を必ず聞きます。

 

阿部さんは常連さん800人くらいの
仕事、家族構成
”こーひー”を飲むタイミング、
好みの”こーひー”を
ほぼ覚えています。

 

なので、
「誰々さんの紹介で来ました」

 

と言われた時に

 

「ああ、あの方の紹介で
来てくださったのですね!」

 

とすぐ対応することが
できるのです。

 

そして

紹介してくださった方へお礼の
ハガキをすぐに書きます。

 

 

【ハガキの活用法 その4 記念日に送る】

①バースデーカードを送る

 

スタンプカードには誕生月も
書いてもらっています。

なので、月1回
その月に誕生日を迎えるお客さんに

バースデーカードを送ります。

 

②来店記念日に感謝状を送る

 

初めて来店されてから3年も4年も通って
くれているお客さんには

ハガキの感謝状を送っています。

 

阿部さんはお客さんが初めて来店された
日を記録しているそうです。

 

その日はお客さんとお店の誕生日
みたいなものなので、

 

「平成▫️年▫️月▫️日に

▫️▫️様に初めてご来店
いただいて、はや▫️年経ちました。

初めてのご利用があっていまの
”あべこーひー”があります。

ありがとうございます」

 

と感謝の気持ちを込めて、
記念日の2,3日前に届くように
送ります。

 

お客さんの初めての来店日を記録しているお店は
ないので、

 

感謝状のハガキを送るとみんな感激して
お店に来て下さるそうです。

 

【ハガキの活用法 その5 商品のお知らせハガキ】

月1回、商品のお知らせハガキも
送ります。

このときは

 

「すごくいい商品ができました!
この”こーひー”はみんなに

飲んでもらいたいです!」

と商品をアピールします。

すると、

 

「ハガキにこれを買って下さいと書いて
あったので、これを書います」

 

とお客さんがおすすめの”こーひー”を
買いに来てくれます。

 

日頃、きちんと
人間関係を作っているので、
よろこんで買ってもらうことが

できます。

14711187_712365078914526_2642500524903708740_o

 

ハガキ代、切手代は「経費」と捉えるか?

阿部さんが

お礼、お知らせで郵送するハガキや
プレゼントするために
使われているハガキは

 

なんと
1ヶ月に1800枚!

 

切手代とハガキ代を考えると
かなりの経費がかかっています。

 

金子
毎月のハガキ代、結構かかりますね

 

と聞いてみると

阿部

経費と考えるか、投資と
考えるかですよねー。

 

経費と考えると、出すのが
おっくうになります。

 

もうすぐ郵便料金が
上がりますよね。

 

今はハガキを出しているお店も
経費と考えているお店は

 

郵便料金が値上がりすると
止めると思います。

 

投資と考えているお店は
ハガキを継続すると思います。

 

阿部

僕はハガキ代を投資と考えて
いるので、

郵便料金が値上がりしても

ハガキを送り続けます。

 

郵便料金が値上げになって
ハガキを出すお店が減ったら、

 

ハガキをもらったお客さんは
いっそう喜んでくれると

思うんですよね

 

という返事でした。

 

【1】商品を購入してくださったお礼のハガキを出す。

【2】絵ハガキをプレゼントする

【3】お客さんを紹介してくださった方にお礼のハガキを出す。

【4】誕生月にお祝いのハガキを出す。

【5】長く通ってくださっている方に感謝状のハガキを出す。

【6】商品のお知らせのハガキを出す。

 

”あべこーひー”と縁ができたお客さんは
何かあるにつけ、阿部さんからハガキが
届きます。

 

お客さんから

お客さん

「阿部さん、ほんとまめよねー」

と言われるそうです。

 

そんな時、阿部さんは

 

阿部

「まめ(豆)やだからねー」

 

と返すそうです(笑)

 

07_07-300x300

”あべこーひー”HPはこちら

http://www.abecoffee.com

まとめ

阿部さんの徹底したランチェスター戦略
の実践、素晴らしいですね。

 

とくに、ハガキの活用法は参考になりました。

 

よく、成功法則の本を読んでいると
成功の秘訣は

 

「誰でもできることを
誰でもできないレベルでやること」

 

と書いてありますが、

 

まさに阿部さんのハガキ作戦は

誰でもできることを

誰にもできないレベルで
実践されているなぁと

思いました。

 

阿部さんに、

金子

すごいですねー

というと、

阿部

僕は素人なので、
教えてもらったことを

考えずに実行するだけですよ

 

と言われて、頭が下がりました。

 

阿部さんのお話を聞いているうちに、

 

阿部さんは一言も「買って」とは
言われないのですが、

 

私もだんだん阿部さんの”こーひー”が
飲みたくなってきて
注文しました!

 

さっそく”こーひー”が送られてきて、
そのかおりのよさにびっくり。

 

そして、袋の中には

なにも書かれていないプレゼントの
ハガキ、

さらにはスタッフさんからの
お礼メッセージが付箋で貼ってありました。

(ちゃんと名前が入り)

 

別便で阿部さんからも
お礼のハガキが届き、

 

至れり尽くせりの対応に感激しました。

 

”あべこーひー”のやさしい思いを感じながら
毎朝美味しい”こーひー”を頂いています。

 

File_000

次回も”あべこーひー”
ランチェスター戦略
実践法について

お伝えします!

お楽しみに

あべこーひーHPはこちら

http://www.abecoffee.com

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part1

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part2

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略Part3

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part4実践編

ネタがない!

094

 

ブログを書いていると
ネタにつまってしまうことが
ありませんか?

 

question_head_girl

 

私も何か人のお役に立つ事を
発信したいなぁと思いながら、

ネタが思いつかなくて、

 

ブログが書けないことが
あります。

 

 

 

ちょうど、先日、
思考を文字化するトレーニングの講座で
お世話になった横川 裕之さんが

 

メルマガで

 

「たった10分で
日常生活からネタを無限に
生み出す方法」

 

について書かれていました。

 

なるほど!

と思ったので
シェアしますね!

 

hirameki_woman

横川 裕之さんプロフィール

アマゾン ビジネス交渉・心理学部門 No.1

「人もお金も仕事も引き寄せる、すごい自己紹介」著者

 

【自分が日本一になり 仲間を日本一にする】

この理念を掲げ、全国18都道府県、164回開催

参加者数 3000名以上 日本一のランチ会主宰

12348092_982419445139382_8568713649193414469_n

 

 

横川 裕之さんのメルマガ

結婚以来、10年半使っていたテレビが

昨夜突然壊れてしまい、

その対応に追われた横川です。

 

さて、よくメルマガやブログを

書きたいんだけど、

 

書くネタが続かないから、

一歩が踏み出せないという声を耳にします。

 

そりゃ、ノウハウを出していったら、

あっという間にネタは尽きます。

 

でも、日常に起こったことをネタにしていけば、

永遠にネタは尽きることがありません。

 

読まれるブログとは

 

日常に起こったことを

そのまま書いたらただの個人日記です。

 

 

マスコミに取り上げられるような

芸能人やスポーツ選手なら、

 

その舞台裏を知ることができる

という読者のニーズがあるので、

 

個人日記でいいんです。

 

 

だけど、一般人はそれじゃダメです。

 

自分の日常で起こったことから、

読者のお役に立つようなモノを

書かなければ、すぐに読まれなくなります。

 

 

じゃあ、

【読者のお役に立つようなモノ】

とは何か??ということになります。

 

 

ボクは【あなたの視点を増やす】

ということを常に意識しています。

 

 

「なるほど…そういう考え方もあるんだ…」

 

と、あなたが思っていただけると、

あなたの視点が増えます。

 

 

今回であれば、

テレビが壊れたことをネタにすることで、

 

「日常の出来事でもネタになるんだ」

 

という気付きを得ていただくことを

目的に書いていきます。

 

 

まぁ、テレビが壊れたことによって

想定外の時間の使い方をしたからこそ、

 

ネタにしておかないと、

 

ボクの気が済まない、

というのもあるんですけどね(笑)

 

ネタだしのコツ

さて、本題に入っていきます。

 

じゃあ、どうやって

ネタにしていくかというと、

まずは洗い出すところからです。

 

書けない、と言っている多くの場合は、

いきなり文章にしようとします。

 

そうじゃないんです。

 

まずはネタ集めが大事になります。

 

使える使えないはどうでもいいですから、

とにかく書き出します。

 

たとえば、、

 

・昨夜妻が見ていて壊れた

・その時ボクは就寝中

・トイレに起きたら、

妻がテレビが壊れたと嘆いている

 

・デジタル放送に切り替えができない

・結婚以来10年半使っていた

・ソニーの40インチ

・HDMI端子が一個しかない

・当時の価格は20万円

・ブルーレイレコーダーを通せば、

問題なく見ることができる

 

・10年ぶりに説明書を引っ張り出した

・よく10年動いてくれたと感謝

・壊れているのはテレビとアンテナを

繋ぐ配線部分だ…手出しできないところだ。

 

・ネットで調べてみたら、同じ事象で泣きを見て、

買い替えを余儀なくされた人がたくさんいるんだな

 

・その中でも10年も持ったんだから有り難いことだ

・次のテレビをどうしようか…。

・いまのテレビは高性能なのに価格が4分の1だ…。

・もしかしたらPS4を購入したほうが安いかも

・HDMI端子って増やせるのかな??

・ソニータイマーの発動か??

・ダブルチューナーは欲しいよなぁ。

・新しいテレビのサイズ、40のままにしようか

それとも32にしようか

 

・テレビを調べていたら午前中が終わった(笑)

・ビジネスやっていて、テレビ不要とか言う人に限って、

ノウハウばかりのつまらない発信だよな

きっと売れていなくて苦労しているんだろうな

 

・テレビから学べるところいっぱいあるのにな

 

・テレビは教育に悪い、洗脳される、って、

言う人がいるけど、言ってる本人が、

テレビは教育に悪いという説に

洗脳されていることに気づいてない(笑)

 

・NHKの受信料拒否する人って、

なんだかんだ金払いが渋いんだろうな

 

・新しいテレビ何にしようかなぁ。。

 

・4K、安くなったと言っても

いまのままでも充分にキレイだから不要だよなぁ〜。

 

・想定外の出費になるから、

これまでと同じ環境ができれば充分だよな

 

・あっ、AmazonFireスティックを導入するチャンスだ

・それだとHDMI端子がひとつじゃダメだな…

・迷うなぁ〜。でもこの迷っている時間が楽しい

・ほほぉ〜こんな機具も出ているのか

・迷って迷って決めるからこそ、

モノを大事にできるんだよな

・これ、メルマガのネタにできるな

 

これ以上出すと長くなるので、

以下は割愛しますが、このように

連想ゲームだと思って取り組んでください。

 

時間は5分〜15分でいいです。

 

ネタがない、って言っている人は、

ここの作業を飛ばしているんです。

 

また、出てこないという人は、

使える使えないの判断を

その場でしてしまっているんです。

 

思ったこと、感じたこと、気付きを

そのまま書いてください。

 

この洗い出しは10分で行ったものです。

 

テレビが壊れた、というところから

ここまで膨らませることができます。

 

まぁ、慣れている、というのも

大きいですけど、慣れるためには

やるしかありません(笑)

 

ネタを輝かせるためには!

ネタを洗い出したら、

次にどれをネタに選ぶのか??

ということになります。

 

当然、洗い出したものを

すべて盛り込むことはできませんから、

選ぶ必要があります。

 

 

その選ぶ基準は何かというと、

 

【読者が求めているであろうもの】

 

になります。

 

 

今回、ボクが選んだのは最後に書いた

「これ、メルマガのネタにできるな」

というものでした。

 

なぜこれを選んだかというと、

冒頭にこう書きました。

 

>さて、よくメルマガやブログを

>書きたいんだけど、

>書くネタが続かないから、

>一歩が踏み出せないという声を耳にします。

 

これ、このメルマガを読んで下さっている方が

おっしゃっていたことです。

 

実名は出しませんが、

NさんとかSさんとかFさんとか、

Yちゃんとか…

 

イニシャルですけど、

これも出したらキリがないので

やめておきます(笑)

 

 

ことばの朝食を

毎日読んでくださるような

あなたですから、

もし、情報発信をいましていなかったとしても、

今後、情報発信していきたいという思いが

必ずあるはずです。

 

ないとは言わせませんよ。

 

もし、本当にないんだったら、

ここまで読んでないですからね(笑)

 

 

じゃあ、他のネタが無駄になるのか??

といったら、そんなことはないんです。

 

もちろん、ネタひとつひとつを

記事にすることで活用することもできますが、

大事なのは、【捨てる】ことなのです。

 

捨てることで、選んだネタが輝くのです。

 

 

たとえていうならオーディションです。

 

参加人数が4人のオーディション、

10人のオーディション、100人のオーディション、

1000人、1万人のオーディション…。

 

選ばれるのはたったひとりですけど、

その選ばれたひとりは、参加人数が多ければ

多いほど輝きを増しますよね。

 

それと同じで、

メルマガやブログを書く前には、

ネタをとにかく出すのです。

 

 

その中から読者が求めている情報を

発信していけば、

読まれる情報発信になるのです。

 

読まれないのは、自分勝手な情報発信に

なっているからです。

 

まとめ

テレビが壊れたという出来事から

日常の中でのネタの見つけ方、

そして、情報発信が読まれる秘訣までを

ギュッとまとめたひとつの記事

として完成できました。

 

ネタの見つけ方や、

情報発信が読まれる秘訣については

誰かが同じようなことを

言っているかもしれません。

 

 

でも、テレビが壊れたという日常の出来事が

入っているので、これはボク以外の人には書けない

オリジナルコンテンツになるのです。

 

 

自分の日常体験は、

絶対に誰にもパクられることはありませんから、

日常体験とノウハウを結びつけられるようになれば、

ネタは無限大に膨れ上がります。

 

 

前にも同じことを書いたよな…

と、書き手は思いますが、読み手からすれば

日常体験が違うだけでも、まったく違う

受け取り方をしてくれるものです。

 

 

ここまで一字一句、

一生懸命に読んで下さった

あなたには、

新たな視点が増えたはずです。

 

 

これって横川さんだからできるんでしょ??

って、思われるかもしれませんね。

 

いやいや、毎日文字量を出す

訓練を積んでいけば、

できるようになりますよ。

 

でも、訓練を積まなきゃ、

いつまでたっても

できるようにはなりません。

 

次号予告! ブログが書けなかったコンサルが、顧問料を3倍にできた理由

次号では

 

「文章が書けない。

文章を書くのが苦手。

文章を書くと思うだけで憂鬱になる。

 

文章を書けるようになりたい!

ブログを出したい!

自分を表現したい!

自分を分かってもらいたい!

 

でも、日記を書いても、

3日も続いたことがなく、

基本、飽きっぽい性格で、

何をやっても続いたためしがない… 」

 

と、嘆いていたコンサルタントさんの

事例をお伝えします。

 

「何をやっても続いたためしがない…」

 

と、おっしゃっていたこの方は、

いまでは毎日ブログを更新しています。

 

そして、顧問料もブログ開設前は

月額3万円〜10万円だったのを

一気に3倍の30万円にしても、

お客様がついています。

 

彼はこう言います。

 

「その裏付けは、間違いなく、

毎日書いているブログです。

 

お客様も読んでいただいてますし、

毎日、書いていることを

評価していただいています。

 

これは大きな自信になっています。

 

あと、単価があがり、お客様の数が少なくなったことで

メールや業務に振り回される時間が減りました。

 

その代わり、地方の出張が増えました。

 

FBには動き回っている感じを出したいので、

あえて、お鮨ネタをアップしていますが、

これができるのも、単価アップ(顧客数減)の成果です」

 

どうして毎日書けるようになったのか、

事前予習としてこのブログを読んでおくことを

オススメします。

 

https://goo.gl/s3VkIq

 

今日は以上になります。

 

長文をお読みいただき、

本当にありがとうございました。

 

このメールを受け取ってくださった

あなたの心が、明るく、軽く、温かく、

幸せになれますことを心からお祈りして、

このメールを締めさせていただきます。

 

ありがとうございます。

 

 

横川 裕之
「心が整うことばの朝食」
メルマガ登録はこちら

メルマガの登録はこちら

 

まとめ

ブログを書くにはまず、

「ネタを集める」

ことが大事なんですね。

 

私もいきなり文章に
しようとしていました。

 

今回、横川さんはネタを探すために

お家のテレビが
壊れたことから感じたことを

 

書き出すことから始められて
います。

 

よく10分でこれだけたくさん
書き出されたなぁと数で圧倒
されたのですが、

 

思って詳しく内容をみると

 

これって

頭に浮かんできたことを
そのまま

 

手に書かせているだけ

 

だというのがわかりました。

 

横川さんも書かれていますが、
ネタ出しが出来ないのは

 

頭に浮かんだことを頭の中で

 

使える使えないの判断を

しているから

 

なんですね。

 

昨年の6月、横川さんと仲間で

頭の中の言葉を1000個書き出す

ブレインダンプ合宿をしました。

 

数時間でさっと1000個書き出せた人も
いましたが、

 

私は何度も手が止まってしまい、

夜中をすぎてやっと1000個書き出す

ことが出来ました。

 

この時も、手が止まってしまったのは、

私の頭のなかで、自分が

使えると思う言葉

使えないと思う言葉

判断していました。

 

それで、手に書かせることが
大事だなぁと思ったのに

 

日々の実践に行かせてないことが
わかりました。

 

ブレインダンプ合宿でやったことは
こういう風にネタだしやアイディア出しに

使えるんだということに

気がつきました。

 

横川さんに

「今頃?」

と言われそうですが(笑)

 

思ったことを書き出せて
いなかった理由に

 

オーディション理論を

 

理解していなかったことも
あります。

 

捨てることで
選んだネタが輝く!

miss_universe

ははぁ。

なるほど。

 

日常生活からネタたくさんだして
ノウハウに結びつけ、

読んでもらえるブログを
発信できるよう、頑張ります。

 

 

横川 裕之さん主催

思考を変えると人生が100%変わる

「文字化力強化合宿」13期募集中

詳細はこちら

思考の文字化で人生は100%変わる

考えるとは、頭の中で行うものではありません。頭の中身を文字にすることです。

 

 

栢野 克己氏著

「小さな会社の稼ぐ技術」

をもとにランチェスター戦略
について解説しています。

ランチェスター戦略で地域No.1 福岡市 あべこーひー

15039586_724088087742225_1751410553322927959_o

 

福岡の大濠公園北にある
自家焙煎”あべこーひー”

阿部 吉宏さんは

 

経営にランチェスター戦略を
徹底的に取り入れ、

 

「平均の2倍の速さで成長している!」

と師匠を驚かせています。

391471_285035248270658_1125487590_n

(阿部 吉宏さん)

 

栢野さんの著書

『新版 小さな会社 儲けのルール』

『小さな会社の稼ぐ技術』
に”あべこーひー”が
紹介されていたので

 

さっそく阿部さんが
ランチェスター戦略を
どのように取り入れられて
いるのか、

 

電話でインタビューさせて
頂きました。

 

16930376_1221129701327870_1523549998_o

やりたいことせずに死ねない! 

阿部さんの
お母さんはいつも阿部さんが入れた

”こーひー”を凄く美味しそうに
最後まで飲み干してくれていました。

 

それはどこの”こーひー”かも解らない、
決して美味しいとは言えない
”こーひー”でしたが、

 

お母さんは
「本当に美味しい」

 

と言いながら

 

いつも最後まで、
飲み干してくれるのです。

drink_coffee

 

お母さんに”こーひー”を入れて
あげることは、

 

その頃の阿部さんにとって
精一杯の親孝行でした。

 

お母さんが美味しそうに
”こーひー”を飲んでくれる
姿をみて、阿部さんは

 

「いつかは、”こーひー”ショップを
したい、

 

美味しいこーひーを飲んで、

幸せそうな皆んなの
笑顔が見たい」

 

と思うようになりました。

 

 

阿部さんは”こーひー”屋さんに
なりたいという夢を抱ながら
15年会社に勤めていました。

 

そんな6月のある日、
阿部さんはバイクの運転中に転倒、

救急車で病院に搬送されるという
事故を起こしました。

kyuukyuusya_hansou

 

その時に

 

「人はいつ死ぬか解らない!
やりたいことをやってから死のう!」

 

と思ったのです。

 

 

ケガをして入院中になぜか
「小さな会社の稼ぐ技術」
著者の栢野 克己さんから

 

セミナーのお誘いがあったのです。

 

その時、阿部さんは栢野さんの事を
知りませんでした。

詳しく知らずにセミナーに参加するのは
失礼だと思い、

 

『弱者の戦略』『小さな会社 儲けのルール』
という本を購入して、読みました。

 

本を読み終わって

 

「これはすごい本だ!」

 

と阿部さんは直感し、すぐに
栢野さんに直接電話、

 

自身の手術の翌日に開催される
栢野さんのセミナーに
申し込みました。

 

ところがセミナー当日、阿部さんは
病院から脱走を試みたものの

看護婦さんに見つかり、

敢え無く御用となり・・・

 

nurse02_angry

 

婦長さんにこっぴどく叱られたのです。

 

それで阿部さんも観念して
治療に専念することにし

入院中は栢野さんの本を何度も
読んで過ごしました。

 

 

退院した翌日阿部さんはすぐに
栢野さんに会いに行きました。

 

「僕、”こーひー”屋さんを
やりたいんです!」

 

と栢野さんに言うと、

 

「”さかもとこーひー”、知ってる?
栢野の紹介だと言って連絡して
みなさい」

 

と坂本さんを紹介して下さったのです。

 

このような経緯を経て、

 

阿部さんは
ランチェスター戦略を使って
起業への道を歩き始めました。

経営の8大項目 その1 商品

阿部さんは
栢野さんに紹介してもらった
その日のうちに”さかもとこーひー”の
坂本社長に連絡を取り

 

コーヒー豆を送ってもらいました。

 

”こーひー”が好きで、北九州のすべての
珈琲屋さんのこーひーを飲み歩いて
いた阿部さんでしたが、

 

”さかもとこーひー”の”こーひー”を
飲んだとき大きな衝撃をうけました。

 

”こーひー”の苦みとかえぐみが全くなく、
まろやかな優しい味だったのです。

 

 

「これだ!

僕が求めていた”こーひー”の味だ!」

 

それまで、”こーひー”屋さんを
したいと思いながら

 

起業する踏ん切りがつかずに
いましたが、

 

救急搬送されたこと、

栢野さん、坂本社長に
出会ったことで

 

阿部さんは会社をやめ、

 

”こーひー”屋さんになる
決心をしたのです。

 

自分のお店で売る”こーひー”も
”さかもとこーひー”の味が出したいと

 

坂本社長に教えてもらいながら

”さかもとこーひー”の味を覚える
ことに没頭しました。

 

そして、翌年早々

 

コーヒー豆がどんな環境で
作られているかを知り、

素材のよさを
どう引き出すかを研究するために

 

南米のグアテマラ、コスタリカの
コーヒー農園
に視察に行きました。

 

そして阿部さんはコーヒーの修行と
並行して開業の準備も始めました。

 

経営の8大項目 その2  地域

ランチェスター戦略では
弱者は「小さな1位」

 

になることが重要です。

240_F_96084526_BFOdoyxHHQDrhwXwn4B9IhhBoJfazNt1

 

1位になると”選ばれる理由”ができるので
お客さんに口コミ、紹介
をしてもらえるからです。

 

阿部さんは
地域でNo.1になるためには

 

まず、どの地域でお店を開くか
考えました。

 

 

人口150万人の福岡市内には
先発のスペシャリティ自家焙煎店
が多数あります。

 

しかし、調べてみると
阿部さんのお家のある
大濠公園北地区には
ライバルがいないことがわかりました。

 

阿部さんが市役所で人口を
調べてみると近隣4地区を合わせて

 

13000世帯ありました。

 

このうちの900世帯が
お客さんになってくれたら、

 

全世帯の5%になるので、
ほぼ間違いなく地域No.1になれると
算段しました。

 

運良く、家から近いところに
空き物件が見つかり、

 

そこで”こーひー”屋さんを
開くことに決めました。

営業の8大項目 その3 客層

阿部さんはお客さんの
ターゲットを主婦に絞りました。

 

そして主婦に、どんな”こーひー”を
提供したらよろこばれるのかを考え、

 

主婦が使いやすい商品のラインナップに
しました。

 

そして、店内のディスプレイも
お客さんの反応を見ながら

 

少しづつ、お客さんが居心地がいい
空間になるように整えています。

 

img08.shop-pro.jp

 

お店の入り口には花を植えて、
女性がお店に入りやすいように
かわいらしい雰囲気にしています。

 

14067889_679617268855974_4288370964113276818_o

(お店の入り口にはいつもかわいいお花が
植えられています)

商品だけでなく、
自分が来て欲しいお客さんが
来店しやすいお店の雰囲気を

作ることも大きなポイントです。

営業の8大項目 その4 営業対策

弱者の戦略は
エンドユーザーに直接売る

接近戦

です。

 

阿部さんはオープン前に
まず開業新聞を作り、

 

開業奮闘記を書いて
友人知人に配り始めました。

 

開業新聞.001

 

開業までの準備状況を新聞にして
配ることで、

 

自分のお店に興味を持って
もらうためです。

 

1号は自分の知り合いの20人くらい
でしたが、

 

開業直前の新聞は350人くらいに
配っていました。

 

なので、阿部さんのお店がオープン
したときは350人の
応援団ができていたのです。

 

また、オープンのチラシをお店の周り、
半径1キロ以内に絞ってポスティングを
始めました。

 

オープンする1ヶ月〜1ヶ月半くらい前にから
2週間、3週間ごとに1万枚づつ、

 

開店準備のあいまをぬって、
1日に1時間〜2時間くらい
チラシを
同じ場所に配ったのです。

 

チラシは1度配布しただけでなく、

同じ地域で何度も配布すると
効果がある

というのを
ランチェスター戦略で
学んだからです。

 

折り込みも使いましたが、
近いマンションには直接
行って、ピンポンを鳴らし、

 

「今度オープンするので
あいさつに来ました!」

 


手渡しでチラシを渡しました。

 

100軒まわると1人か2人くらいは
玄関にでてきてくれて、
受け取ってもらうことができ、

 

オープンした時にお店に来て
もらうことができました。

 

さらに、阿部さんはお店をやる場所を
決めてからは

 

お店の位置から半径1キロ以内で
生活のすべてを完結させました。

 

日々の買い物から理美容、
病院、外食をするときも

 

全部半径1キロ以内のお店を
利用します。

 

こうして地域に密着することで、
地域の人に愛されるお店に
なることを目指しました。

 

あべこーひーHPはこちら

http://www.abecoffee.com

まとめ

福岡の”あべーこひー”

 

阿部さんは開業前から、徹底的に
ランチェスター戦略を実践

されていています。

阿部さんがどう
ランチェスター戦略を取り入れて
成果をだされているのか、

 

経営の8大戦略に照らし合わせ
ながら考察していきます。

 

 

”こーひー”豆は利益が薄いので、

阿部さんのお店が黒字になるまでに
3年かかったそうです。

 

それでも、日銭を稼ぐことにとらわれず、
長い目でじっくり取り組まれているので、

薄皮を重ねるようにじんわりファンに
なってくれるお客さんが増えているそうです。

 

阿部さんがすごいのは、
地域の飲食店で食事をしたり、
お店に買い物に行った時に、

いっさい自分のお店のアピールを
しないことです。

 

人は売り込みを嫌うので、
まずはじっくり人間関係を作ることに
集中されています。

 

飲食店で食事をしていると、

 

たまたま阿部さんのお客さんと
居合わせることがあって、

 

飲食店のオーナーに

 

「阿部さんは
おいしい”こーひー”屋さんなんですよ」

 

と紹介してもらえるそうです。

 

そこから、
その飲食店であべさんの”こーひー”を
使ってもらえるようになる
こともあるそうです。

 

阿部さんに

「どうして

”あべこーひー”

はひらがななんですか?」

と聞いてみました。

 

すると、

 

「ウチはやさしい味の”こーひー”が
売りだから、

ひらがなにするとやさしい感じが
伝わるかなと思って」

と言われてました。

 

阿部さんのやさしいお人柄も
伝わってきますね。

 

経営の8大戦略 ”あべこーひー”の
実践例、

次回は超重要

顧客維持

についてお伝えしますので
お楽しみに!

 

 

 

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part1

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part2

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略Part3

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part5 実践編

栢野 克己氏著「小さな会社の稼ぐ技術」
をもとにランチェスター戦略について
解説しています。

 

 

 

Part2で
「強者の戦略」「弱者の戦略」について
解説しました。

 

戦略の違い.001

 

今回は弱者の戦略について
掘り下げていきます。

経営の8大戦略

経営には大きくわけて
8つの戦略があります。

 

この一つ一つの戦略も
弱者が勝てるやり方
あります。

 

【経営の8大戦略】

 

①商品 なにを売るか

②地域 どこの場所で売るか

③客層 誰に売るのか

④営業 どうやって売るのか

⑤顧客 リピート客にするには

⑥組織 スタッフのやる気を高める

⑦資金 資金調達と配分

⑧時間 働き方

 

今回は
戦略①商品

戦略③客層

について解説します。

見込み客の4つの質問

遠藤 晃さん教わったのですが、
お客さんはいつも私たちに

 

4つの質問を投げかけ
ています。

 

この4つの質問に
答えなければ私たちの
商品・サービスを購入して
もらうことはできません。

 

その4つの質問とは

 

①あなたは何を
売っているのですか?

 

②それは私に何の得があるのですか?

 

③どうしてあなたから
買わなければならないのですか?

 

④それっておいくらするの?

 

この質問に答えるためには
商品の詳細

 

商品のベネフィット
(お客さんが商品を買うことで得られる利益)

 

選ばれる理由

 

価格

 

を明確にしなければ
なりません。

 

この答えを満たす商品を作る時に、
弱者の戦略を使って

勝てる商品を作ります。

 

誰に何を売るか

【経営戦略1】商品

【経営戦略3】客層

 

お客さんの質問①
あなたは何を売ろうとしているのですか?

まず、何を売るのかを決めないと
商売はできません。
商品を決める時に

重要なのが

【客層】誰に

【商品】なにを売るのか

ということです。

 

大きな市場、すでに流行っている
商品・サービスを作っても

強者(大手企業)
に負けてしまいます。

 

どこを攻略するか、
その突破口は細分化
することから
はじめます。

 

商品の細分化は

 

用途別
デザイン別

などで競合の少ない商品を狙い、

 

「スキ間商品」

 

を見つけます。

 

スキ間商品を見つけるために
まず、客層を絞ります。

 

【客層を絞る】

 

客層を絞ると

 

お客さんが何に悩んでいるのか
何を求めているのか
ニーズが鮮明になります。

 

【客層の絞り方】

 

理想の顧客.001

 

どの客層をターゲットにするかで、
販売地域や販売方法も変わります。

 

【商品を決める】

 

ターゲットが決まったら

 

ライバルと差別化できて
ニッチな(小さな)市場で
1位になれる「スキ間商品」
を作ります。

 

「中小企業と屏風は広げると
倒れる」

 

hinamatsuri_byoubu

 

と言われます。

 

少ない人数であれこれ
手をだしても

 

手が回らず、
どれも中途半端になってしまうと、
商品・サービスに魅力が
ないので、

 

結局売れません。

 

 

一点集中して
一つのことに専門特化した
ほうがお客さんから

選ばれます。

 

例えば、

あなたがスパゲティが食べたいと
思ったときに、

目の前に

 

ファミリーレストラン

 

イタリアンのお店が
あったとします。

 

あなたはどちらの
お店に入りますか?

 

gatag-00007331

 

多くの人は

迷わず、イタリアンのお店に
入るでしょう。

 

 

何でも屋さんは
選ばれず、
専門店は選ばれます。

 

 

絞り込むと「お客さんが減るのでは」
という不安があります。

 

だけど、そもそも客層を
絞りこんでピンポイントで
狙って行かなければ、

 

誰からも選ばれません。

 

そうなると
会社をたたむことに
なります。

business_kaisya_tatamu

 

 

すきま.001

「スキ間商品」は

 

手作り、少量生産、オーダーメイド

市場が小さい、ニッチ

衰退産業

イメージが悪い、怪しい

 

など大手やエリートがバカにする分野、

 

世間が右というなら、左に行ってみる
などの逆張り

 

他社に占領されていない場所を発見して
作り出します。

 

お客さんの質問②
それは私に何の得があるのですか?

商品・サービスを買うことで
得られるお客さんのベネフィット

(お客さんが商品を買うことで得られる利益)

を明確にします。

 

あなたの商品・サービスを購入することで
お客さんがどんなバラ色の未来を手にする
ことができるのか、ということです。

 

USPという言葉を
聞かれたことがあると思います。

 

Uはユニーク 

その商品の独自性 特徴をさします。

 

Sはセリング

商品の売り、強み

 

Pはプロポジション

提案メリット

 

USPとは

自社のビジネスを
顧客のニーズに合わせると同時に

競争企業と十分に差別を行いながら
顧客の記憶にユニークに位置付けること。

 

商品を作る時は、
お客さんのどんな悩みや
欲を解決することが

 

できるのか、

 

お客さん目線で
考えることが大事です。

 

お客さんの質問③
どうしてあなたから買わなければならないの?

この問いに答えるためには

「選ばれる理由」

が必要になります。

 

そして

商品の仕入れ以外で
一番経費がかかるのは

営業コストです。

 

ところが

経費がほとんどかからないのに
効果がある販売促進の方法があります。

 

それは・・・

 

osyaberi_woman

 

口コミや紹介です。

 

お客さんが
あなたの商品を選んで
購入し、
さらに
口コミ、紹介をして
もらうにはどうしたら
いいのでしょうか。

 

 

お客さんから選ばれ、
口コミ、紹介をされるには

なんらかの「勲章」が
必要です。

 

もっともわかりやすく、
インパクトが強いのが

 

240_F_96084526_BFOdoyxHHQDrhwXwn4B9IhhBoJfazNt1

 

という称号です。

 

「日本で一番高い山は?」
と聞かれて答えられない人は

いませんが、

 

「じゃぁ2番目は?」

 

と聞かれて答えられる人の数は
がくっと減ります。

 

人は1位の名前は覚えていても
2位以下は覚えていないのです。

 

人は誰でも、相手の役に立ちたい、
喜ばせたいという思いを持って
います。

なので、誰かに
「このへんで美味しいラーメン屋
はどこですか?」

 

と聞かれたら、自分の知っている
一番美味しいお店を紹介します。

 

だから何かで1位になると
口コミや紹介が一気に増えます。

 

では、No.1はどうしたら
なれるのでしょうか。

 

No.1になるのは大変なことの
ように思えますが、

 

ある限定的な条件での
No.1でOKです。

 

商品や地域、客層で細分化して
ニッチな分野でNo.1を目指します。

 

 

【No.1を作った例 その①】

私にマーケティングを教えてくれた
先生に遠藤 晃さんという方がいます。

 

今では士業・コンサルタントに
ノウハウを教える先生として

活躍されていますが、

以前は保険の営業マンをされて
いました。

 

大学を卒業して塾の先生になり、
その後保険会社に転職をされましたが、

 

営業経験が全くなく、
1年目はズブズブの成績で

 

クビ寸前になりました。

 

でも、2年目には全世界の保険営業マン
トップ5%の人しかなれない

 

MDRT会員になったのです。

 

どうしてダメダメの営業員から
トップ営業マンになれたのかというと

 

それがNo.1戦略でした。

 

遠藤さんは何かで
自分がNo.1になれることは

ないかと考えました。

 

そこで目をつけたのが
「掛け捨ての保険」です。

 

安い掛け金で内容もそこそこ
いいのに、販売手数料が少ないので、
他の営業マンが売りたがらない保険が
ありました。

 

そこで、遠藤さんはこの商品を
集中して徹底的に売りました。

 

その結果、この「掛け捨て保険」の
部門で、全国1位になったのです。

 

全国No.1営業マンになったことで、
お客さんから選ばれ、
口コミ、紹介も起こり、

 

2年目にはMDRT会員になるという
快挙を成し遂げました。

 

 

【No.1を作った例その②】

また遠藤先生の勉強会で
知りあった方に

井上 保さんという方がいます。

この方は

99%の人に断られた
商品を7年間で14億円
も売りました。

 

最初、井上さんは一生懸命、営業をして
約2万円の美容機器を売ろうとしましたが、

ちっとも売れませんでした。

 

そんな時、井上さんが扱っていた
美容機器はある展示会の
人気投票で4位になりました。

 

井上さんはうれしくなって、
商談の時

「先日の展示会で4位に
なった商品です!」

 

と紹介したのですが、
「1位はどんな商品ですか?」
と聞かれ、やっぱり売れないのです。

 

そこで、この商品を1位にできないかと
考えました。

 

その展示会では

1位 126,000円の美容機器

2位 価格未記載のトリートメント

3位 41,790円の美容機器

4位 19,950円の美容機器(井上さんの商品)

 

という順位でした。

 

まず、カテゴリーを美容機器に絞ると
3位に浮上します。

(2位がトリートメントなので)

 

そして、金額を4万円以下に絞ると
1位に浮上したのです。

 

そこで、井上さんは
美容機器4万円以下の部門
と明記して

 

「あの展示会の人気投票で1位
(美容機器 4万円以下)を
獲得した商品です!」

 

と紹介しました。

 

するとお客さんから
「聞きたい」「試してみたい」
という声が出始めて

 

その後1年半で売り上げが
8倍に伸びました。

 

お客さんの質問④
それっておいくらするの?

目に見える商品は
値段をつけやすいですが、

コンサルなどの目に見えない
商品も基準の料金を設定する
ことが大事です。

 

基準の料金がないと

 

お客さんはこのサービスを
受けるのにいったいいくら
かかるのだろうと

怖くて頼めないし、

 

人によって値段を変えて
いるのではないかという

 

疑いも持たれてしまいます。

まとめ

 

弱者の戦略

差別化、一点集中、
ニッチな分野でNo.1

 

掘り下げて考えると
面白いですね。

 

私たち、弱者は
常に、険しい山や森で

大手企業の手が回らない
スキ間を見つけることで

 

勝者になることが
できます。

 

ninja7_black

 

強いライバルと同じことをやると
価格競争に陥ります。

よって、商品、地域、客層や
営業方法で差別化が必要ですが
他と違うことをやるのは勇気が
必要ですね。

その点、変人やあまのじゃくな
人は有利です。

集団行動や人に合わせるのが
苦手な人は経営者に向いています。

 

「小さな会社の稼ぐ技術」
竹田 陽一先生の語録より

 

さぁ、みなさん

 

ニッチな分野でNo.1を目指して
変人になりましょう(笑)

 

次回から

「平均の2倍の速さで成長している」
と師匠の坂本さんから大絶賛されている

福岡市の大濠公園北にある

「あべこーひー」

さんのNo.1戦略について

紹介します。

 

お楽しみに

 

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part1

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part2

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part4実践編

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part5 実践編

栢野 克己氏著「小さな会社の稼ぐ技術」
をもとにランチェスター戦略について
解説しています。

 

 

 

Part1では、
2つのランチェスター法則に
ついて書きました。

 

「ランチェスターの法則」
というのは

 

フレデリック・W・ランチェスターが
1914年に発表した戦闘の数理モデル
のことです。

mig

 

ランチェスター氏は
戦力などを数値化して、

「こういう条件で戦えば
ほぼ必ずこうなる」

 

という法則を発見
しました。

 

第2次世界大戦で
アメリカはこの法則をもとに
戦い、大きな成果をあげました。

 

この法則を日本が独自に企業間の
販売競争戦略として応用したのです。

 

強者と弱者

ランチェスター戦略では

 

圧倒的1位の企業がとるべき
「強者の戦略」

 

2位以下の「弱者の戦略」
がはっきり区別されています。
「強者」と「弱者」を区分する
市場占有率の3つの条件があります。

 

【強者になる市場占有率】

 

①1位であること

 

②26%を確保していること

 

③2位との間に10対6以上の
差をつけていること

 

 

強者は1000社中5社位しかなく、
残りの995社は弱者ということに
なります。

 

強者と弱者の戦略の違い

強者と弱者の区別がわかったところで、
強者と弱者の戦略の違いを説明します。

 

本や講演で説明される内容は
強者のやり方が多く、

 

弱者が強者に憧れて、
強者の戦略をとってしまうことが
あります。

 

 

強者と弱者が間隔戦で戦うと

 

ランチェスターの第2法則に
あったように、

 

本当の力関係は2乗比になるので、

 

強者(大手企業)が
圧倒的に有利に
なります。

 

 

第二法則間隔.001

 

(2乗になる理由はPart1を
読んでください)

 

竹田 陽一先生は、企業調査会社に
勤めていた16年間で1600社の
倒産した会社を調査されました。

 

その倒産原因の7割から8割が
弱者が間違って強者の戦略で

経営していたためでした。

 

 

負け戦をしないために、弱者は
ランチェスターの第1法則

第1法則.001

で戦う必要があります。

 

2370421i

 

大軍が行動しにくい山や森が険しい所を
戦場に選び、

 

隠密行動をとって、
一騎打ちで確実に仕留める作戦です。

 

ninja7_black

強者と弱者の戦略

 

射程距離が長い兵器を使い、
見通しがよい平地を戦場に選び

さらに敵と離れて戦うことで

2乗作用が起きるようにするのを

強者の戦略と言います。

 

 

戦闘範囲が狭い武器(刀や槍)を使い
山が険しい所や森が深い所を戦場に
選び

敵に接近して一騎打ちをするような
戦い方を弱者の戦略といいます。

 

 

これをビジネスにあてはめ、
強者の戦略と弱者の戦略の
ポイントを4つに絞ると

次のようになります。

 

戦略の違い.001

 

 

詳しくは
「小さな会社の稼ぐ技術」
P52〜を読んで下さい。

まとめ

今回は
ランチェスターの法則を
ビジネスにあてはめて、

強者と弱者の戦略を4つの
ポイントに絞って

まとめました。

 

強者の戦略がつかえるのは0.5%

残りの99.5%は弱者になります。

 

竹田陽一先生は著書の
「ランチェスター弱者必勝の
戦略」

で次のように書かれています。

 

車にたとえると強者の戦略は
スピードがでるトップギアで、
弱者の戦略はローギアにあたる。

弱者の会社が行く道は平坦ではなく、
上り坂でデコボコ道になっているから
険しいものだ。

こういう道を走るには当然ローギアに
入れなければならない。

ところが強者のマネをしてトップギア
に入れて走ろうとするから、当然
エンストを起こしてしまう。

これでは車は走らない。

 

弱者の戦略は泥臭く、地道ですが、

大手がやらない商品開発、

大手がやらない販売方法

 

など、工夫をすれば

 

弱者でも粗利をあげることが
できます。

 

どこに顧客のニーズが
あるかを把握することで、

 

そのニーズにあった商品を
提案することができます。

 

弱者はエンドユーザーに近いので、
ニーズを把握しやすいし、

 

小回りが利くのでお客さんのニーズに
あった商品・サービスをいちはやく

提供することができます。

 

自分のアイディアや工夫が
フルに活かせます。

 

お客さんが喜んでいる声を
直接聞くことができるので

 

やりがいもあります。

 

 

ただ、やり方を間違っては
元も子もないので、

きちんとやり方を学ぶことが
大事だとわかりました。

 

せっかくビジネスを
するのであれば、

生き残って
世の中に貢献して
行きたいですね!

 

次回は「経営の8大戦略」と
「弱者の戦略4大ポイント」について
考えます。

 

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part1

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略Part3

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part4実践編

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part5 実践編

栢野 克己氏著 竹田 陽一氏監修の
「小さな会社の稼ぐ技術」

を読みました。

61eeUoZTZ7L

 

ランチェスター戦略は
中小企業の経営戦略に

とても効果的な戦略なので、
解読して何回かに分けて
書きます。

ランチェスター戦略とは

 

第一次世界対戦の頃、
自動車会社の
フレデリック・ウィリアム・ランチェスター氏が
優勢軍と劣勢軍の力関係を研究し、

2つの法則を発案しました。

 

この2つの法則を
日本が企業経営に応用しました。

「戦争の法則」とも呼ばれ、
ちいさな会社が勝つ戦略で
多くの中小企業が業績を
あげています。

 

mig

(フレデリック・ウィリアム・ランチェスター氏)

ランチェスターの2つの法則とは

【ランチェスター第1法則】

第1法則.001

samu_tool_01_c_r8_c17

第1法則は、刀や槍などを使って
一騎打ちで戦う場合の法則です。

 

A軍10人 対 B軍7人が

一騎打ちで戦うと
7人はお互い刺し違えるので、

 

B軍が全滅した時、
A軍は3人生き残っています。

 

なので、同じ武器効率で
一騎打ちの戦いをした場合、

 

兵士数が多い方が勝ちます。

 

兵士数が同じ場合は

 

 

sensou_senjou

 

 

 

武器効率が高いほうが勝ちます。

 

兵士が少ない場合は


山が険しい所や森が深い所など

大軍が行動しにくい場所を
戦場に選ぶ

必要があります。

これは経営戦略においても特に
重要なポイントです。

2370421i

【ランチェスター第2法則】

 

第二法則.001

第2法則はライフル銃や機関銃などを使って
見晴らしのいい場所で双方が離れて戦う場合です。

この場合、兵力は2乗の作用を受けます。

第二法則raifuru.001

2乗になる根拠は
「確率の法則」が成立するからです。

「5人と2人」の兵士が川を挟み、
ライフル銃で撃ち合った場合、

 

5人側は2人の敵兵から攻撃を受けます。

このとき5人の中の誰が
狙われるかの確率は「5分の1」
になります。

5分の1の攻撃を
2人から受けるので、

 

5人側の計算上の損害は
5分の2になります。

 

 

次に2人側も相手から
攻撃を受けますが、


2人の中のどちらが
狙われるかの確率は
「2分の1」になります。

2分の1の攻撃を
5人から受けるので、
2人側の計算上の損害量は
2分の5になります。

 

分母を調整すると双方の損害量は、
「10分の4対10分の25」になります。

 

第二法則損害量.001

 

 

両方に10をかけて分母を消すと、
双方の損害量は「4対25」になります。

 

攻撃力はこの反対になるので、
5人側の攻撃力は「25」になり、

 

2人側の攻撃力は「4」になります。

 

第二法則間隔.001

間隔戦になると双方の

本当の力関係は2乗比

になるので兵士が多いほうが
圧倒的に有利になります。

 

同じ武器効率で兵士が少ない場合、
勝つのは極めて困難になります。

ランチェスター戦略と経営

竹田 陽一先生の
ランチェスター経営戦略より

http://www.lanchest.com/8history21.html

 

もし、あなたが兵力数が多い
「優勢軍の将軍」であったら、
部下の兵士にどのような命令を
だすでしょうか。

 

賢明なあなたは即座に
ライフル銃や機関銃のように

 

射程距離の長い平気を使い、
次に見通しが良い平地を戦場に選び、

 

さらに相手と離れて戦うようにせよと
命令するでしょう。

 

こうすると2乗作用が生じるので、
有利であることがより有利に
なるからです。

 

反対にあなたが
「劣勢軍の将軍」であったら
部下の兵士にどのような
命令を出すでしょうか。

 

賢明なあたなは即座に、刀や槍のように
戦闘範囲が狭い兵器を使い、

samu_tool_01_c_r8_c17

 

次に山が険しい所や森が険しい所を
戦場に選び、さらに敵と接近して
一騎打戦をせよと命令するでしょう。

 

2370421i

 

こうすると敵と離れて戦った場合と
比べると損害量が少なくなるので
はるかに有利になります。

 

戦いをするとき、
効果的な戦いをするということは
「どの将軍」にとっても
おなじです。

 

しかし
兵器の選び方

戦場の選び方

戦い方

 

は「2種類の方法」があり、
しかもその内容は全く逆さまの
アベコベになっているのです。

 

射程距離が長い兵器を使い、
次に見通しがよい平地を戦場に選び、

 

さらに敵と離れて戦うことで
2乗作用が起きるようにするのを

「優勢軍の戦略」と呼びます。

 

 

次に戦闘範囲が狭い兵器を使い、
山が険しい所や森が深い所を
戦場に選び、

さらに敵に接近して
一騎打戦をするような

戦い方をするのを

「劣勢軍の戦略」と呼びます。

まとめ

今まで戦争とか、数字がでてくる
ランチェスター戦略はなんとなく

 

とっつきにくい感じがありました。

 

でも、何度も本を読んだり、
セミナーに参加することで

 

理論はなんとなく
理解できてきました。

 

また今回ブログで紹介をしようと
思ったときに、

 

自分でどうしたらわかりやすく
伝えることができるかなと

 

考えたり、本を読み直すことで
私の理解が深まりました。

 

アウトプットすることで、
インプットできた感じです。

 

今回はランチェスター戦略とは
どういう考え方に基づいているか
について書きました。

 

では、これを経営に
どう生かしていくのかを
次回から

 

書いていきますので、
読んでいただけると
うれしいです。

 

happy_woman4

 

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part2

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略Part3

「小さな会社が稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part4実践編

「小さな会社の稼ぐ技術」弱者必勝のランチェスター戦略 Part5 実践編

↑
Facebookでシェア
Twitterでシェア
はてなブックマークに追加