同じ学びを
提供されているに
もかかわらず、
なぜ学びを成果に
繋げられる人と
繋げられない人が
出てしまうのか?
その違いを知る
ことによって、
あなたはこれからの
人生の学びを
すべて成果に繋げられる
ようになります。
横川さんのレポートの
このタイトルをみて、
思わず、
「わっ
知りたい!」
と思って先を読み
進めました。
(読みたいと思わせる横川さんの
ライティングさすがです)
ダメな自分を変えたい!
もっとよくなりたい!
と高額のセミナーや講座、
などに投資した
にもかかわらず、
結果を出せずに終わって
しまった場合、
「自分はやっぱりダメなんだ・・」
とがっかりしてしまいます。
実際、私もかなり自分に
投資してきました。
横川さんのレポートに
よると、
「自分に投資をする
ことができる」
というのは
”人は、いちばん価値があると
思うものにお金を使います。
つまり、自己投資ができる人
というのは、自分自身を一番価値ある
対象だと思っている人です。
本来、その自分自身に
数百万円も投資
できていること
自体が素晴らしいこと”
だそうなので、
そこはまず、自分をほめても
いいのかなと思いました。
でも、
やっぱり成果がでないと
何のためにお金と時間を
使ったのかわかりません。
気になるのは、
成果が出る人と
成果がでない人の違いです。
横川さん自身も
高額セミナーに投資しながら、
成果がでず、
悩み苦しんだそうです。
だけど、遠藤 晃先生と和仁 達也先生が
講師をしているセミナーに参加している時に、
気がついたことがあったそうです。
「安心・安全・ポジティブな場所を作ろう!」
というお話を和仁 達也先生が話されて
ていました。
”安心・安全・ポジティブな場とは、
その場にいる人の考えを
一切否定することなく、
とにかく肯定していく場
のことです。”
横川さんは毎朝、筆文字を書いて
読む人に気づきがあるような言葉や
元気がでる言葉を
Facebookで発信されています。
なので、
横川さんは外に向かって
発信するときは
肯定的な言葉を
使っていました。
だけど、
自分には・・・?
自分にはどうだろう?
とふと思われたそうです。
そして自分に対しての言葉がけ
を振り返ってみると、
”「なぜ、自分は結果が
でないのか?」”
など、否定の質問を自分に
投げかけていました。
”否定の質問に対して出てくる回答は、
すべて自分を否定するものしか出て
こないわけです。
その回答を自分に言い聞かせるんですから、
どんどん結果がでない自分になるように、
自分自身で仕向けている”
できない自分を責めて
結果がでない自分になるように
自分で仕向けてしまい、
モチベーションが下がって
しまっていました。
”これに気がつくと、実は
問いかけだけでなく、
心の中に思い浮かんでくる言葉の
ほとんどが否定的なものばかり”
であることに気がつかれ
ました。
成果がでている人と
成果がでていない人の差
それは
”無意識の言葉の使い方”
だったのです。
自分が無意識に使っている言葉で
自分を否定しているので、
結果に繋がる行動が
できないことに
気がつかれた横川さんは
どうしたら無意識に使っている
言葉を変えることが
できるのだろうと
考えました。
そして、遠藤 晃先生が
言われていた言葉を思い出しました。
”「明確な思考は明確な行動を生み、
明確な行動は明確な結果を生む。
曖昧な思考は曖昧な行動を生み、
曖昧な行動は曖昧な結果
を生む。
明確な思考とは、文字量である。」”
そこで、
思考を文字化することを
思いついたのです。
そして、頭の中の思考を
言葉選ばず、思ったままのことを
そのまま手帳に
書き出しました。
頭に浮かんだ言葉を
そのまま書き出すと、
自分が無意識でどんな
言葉を使っているかが
わかります。
そして、横川さんは
書いたものを読み返して、
ネガティブな問いかけになる要素を
5つにまとめました。
それは次の5つです。
”1.語尾が否定形の質問を
投げかけている
2.語尾が「~だと思う」と
曖昧に濁している
3.語尾が「なったらいいな~」と、
自分以外に責任を委ねている
4.頑張ろう、やってみようとだけ
書いてあって、
何を頑張るのか、
何をやるのかを具体的に書いてない
5.無理、ダメ、どうせなど、
ネガティブな単語を使っている”
この5つに気がついた
横川さんは今では、自分に
ネガティブな問いかけをすることは
なくなったそうです。
もし、自分がネガティブな
問いかけをしていることに
気がついたら、
「今のは、なし!」
と即座にキャンセル
しているそうです。
横川さんは今、主催している
「日本一のランチ会」
は日本全国で163回開催され、
参加された方は3000人以上、
(日本一のランチ会164回目は
明日 2月1日 宮崎で
開催されます)
高額講座の「文字化力強化合宿」
は12期募集中で
残席わずかです。
他に、個別コンサルも
されていますし、
言葉を変えて
こんなにすごい結果が
出るようになられたんだなぁ
と思いました。
「文字化力強化合宿」
では、
私が書いた文章に横川さんが
ツッコミを入れてくれます。
その時、
”ネガティブな問いかけになる
5つの要素”
を指摘の基準に
されているそうです。
私が「文字化力強化合宿」に
参加した初めの頃、
まず、指摘されたのは、
文章は”言い切り型”で書く
ということでした。
〜だと思います。
〜しようと思います。
〜頑張りたいと思います。
文章がこんな言葉で終わって
いると、すぐに指摘されました。
”自分の意見は自信を持って
いいきりましょう”
”思うだけでは行動できないですよね?”
”なにを頑張るのですか?”
”言い切り型”で文章を書くと
いうのは私にとって最初、
勇気が必要でした。
「私の意見は〜です!」
と宣言すると、自分の意見に
責任を持つことになります。
「私はこう考えます」
という私の考えは、
誰にもとやかく言われる
筋合いはないですけど、
こんなこと書いてヘンな人と
思われたらどうしよう・・・
という思いがありました。
そして、
行動したらいいとは思うけど、
やったことがないし、
いくつかのハードルの超えるのが
億劫だったりするときは
「〜したいと思います」
という曖昧な表現で逃げていました。
そうするとその逃げの気持ちを
横川さんに指摘されるので、
「〜します!」
と言い切り、宣言しました。
自分で「やる」と宣言すると、
不思議と腹がくくれるもので、
行動することができました。
人に文章で何か伝える時も、
曖昧な表現では、
ふわふわした文章になって
伝えたいことが
伝わりません。
ばしっと言い切った切れ味の
ある文章の方が伝わります。
文章を書く時に
ポジティブに書くと
自分の気持ちも上向くし、
行動も変わります。
行動が変われば、
結果も変わります。
「言葉」は大切に
使う必要がありますね。
だけど、
自分の中で自分と対話している言葉
はまだまだネガティブワードが
多いです。
これは、なかなかすぐには
変えられないので、
答えのない質問、
否定形の質問を自分に
投げかけているな、
ネガティブな言葉で
対話しているな
と気がついた時は、
「今のはなし!」
とキャンセルするところから
始めます。
横川さんのレポートが
読んでみたい方は、
コメントください。
PDFを送ります。
原田 隆史先生が
”原田メソッド認定パートナー養成講座”
のプロモーションで
動画を配信されています。
その動画で
インターネットや人工知能が
発達していくこれからの
時代で生き残るために
できることを
話されて
いたのでまとめ
ました。
心のコップが下に向いた
状態では、何事も
うまくいきません。
いくらいいやり方を
伝えても伝わらないのです。
モチベーションをあげるには、
まず、
心のコップを上に向けます。
心のコップを上に向ける方法は
3つあります。
①未来にワクワクする
未来とか夢というものが本当に
ワクワクするものとして感じられ、
磁石として掲げることが
できれば
それに引き寄せられるように
心のコップが
上を向いてきます。
②教育の三原則
時を守る
場を清める
礼を正す
この3つを守ると心が
穏やかになって心の
コップが上を向いて
きます。
③プラス思考
ポジティブシンキング
失敗する人は
仕事や勉強、スポーツを
いやいやで
やらされ感満載で
する人です。
心のコップが上を向いている
人は
積極的にポジティブに
ごきげんに活動します。
目の前の行動に対して
ごきげんに
積極的に行動する
態度
が大切です。
目標というものを自分の形のある
未来だけにとらえるのか
感情、気持ちもワクワクして
いいよとそれも許すのか
目標を自分以外の人のために
一肌ぬぐというのもいいのか
①自分の有形
(給料があがる、車をかう、など)
②自分の無形
(達成感、認められる、など)
③他者の有形
(他者の給料があがる、
他者に何かを買って
あげる、など)
④他者の無形
(自分が頑張ることで
他者に夢や勇気を
与えられる、など)
この4つの観点のうち、
どこに価値を感じるかで
モチベーションが
変わってきます。
脳は
社会、他者、人のために
頑張るほうがモチベーションが
あがる
ということは、
脳科学者によって
認められています。
インターネット普及前は
夢は自分の有形で
自分の一般常識で
考えていました。
インターネット普及後は世界が
バーチャルになって
感情が大事になりました。
わくわくするか
いきいきするかで
人々のパフォーマンスに
影響します。
世の中は
共同社会なので
困っている人がいたら、
助け合う、
みんながお手伝いすることで
結果がでます。
ゴールのイメージの描き方は
話す、描く、書くの
3つの方法があります。
だけど、話すのは記録に
残りません。
絵を描くのは上手な人と
苦手な人がいます。
一番簡単な方法で記録に残す
ことができるのは書くことです。
文字を書くと残ります。
原田先生は
長期目標達成シートを
陸上の試合のたびに
生徒に書かせます。
(原田先生は松虫中学校の
顧問時代、7年間で13回も
砲丸投げ日本一を達成
されました)
最初に書いたシートと順番に
並べていくと、
夢の描きかた
取り組みが進化
しているのが
わかります。
考えてトレーニングすることによって
夢、未来が進化して成長して
鮮明になると
結果が出やすくなります。
人間はそういう動物です。
A4サイズ1枚の統一フォーマットで
くらべると違いがよくわかります。
文字数が増えたら
未来のイメージがわくので
成功・達成のエネルギーが
湧いてきます。
未来のイメージを湧かせてから
仕事に取り組むと結果がでます。
最初にゴールと行動することを
決めることが大事です。
まず、頭の中のことを全部出して、
シナリオ、ゴールをちゃんと描いて
本人が納得するとスイッチが入ります。
①人に自信を高めてもらう
周りの人
(親、先生、上司、友達、同僚)
から賞賛されることで自信が
つきます。
自分を評価してくれる人
が自分の周りにいるといいです。
②自分で自信を高める
自画自賛
といいます。
自画自賛で一番いい
方法は
書く
ことです。
自己効力感 ⇨ 能力に対しての自信
自己肯定感 ⇨ 失敗しても自分を愛せる、許せる
1日で一番頑張って自分が良かったこと
を1つ書く(自己効力感)
何かをやって他者から「ありがとう」
と言われたことを書く(自己肯定感)
失敗して心のコップが下を向き、
マイナス思考になっては結果が
でません。
日誌で1日をとめる
ことが大事です。
書いていて、
わくわくするのが日誌です。
松虫中学校の生徒は
入学してから毎日
頑張って良かったこと
ありがとうと言われたこと
を日誌に書きます。
そしてノートが一冊終わったら
ボンドでノートを貼り合わせます。
中学校を卒業するときは
2000個の頑張ったこと
2000個のありがとうと
言われたこと
が記録されていて、
自信が蓄積されています。
今の世の中は、インターネットが
普及したことで、
人と会話をする機会が少なく
なりました。
人間関係が希薄になり
コミュニケーション不足で
思いがうまく伝わらず、
人といい関係を築くことが
難しくなっています。
私は、これからどんどんこの傾向が
強まるのかなぁと思っていました。
だけど、こんな時代だからこそ、
人を愛し、お互いに助け合わないと
自分も、人も幸せになれないという
ことがわかりました。
人間力を高めた上で、
能力を発揮することで
成果につながると
前回
の動画で原田先生が
話されていました。
発想力豊かにして
何かを創造することで
人工知能に勝つことができます。
そして、
モチベーションを上げ、
成果につながる行動をするためには
書く
ことがとても大事と言われていました。
目標達成シートを見ていると、
「この人、成功できるな」
というのがわかるそうです。
それは文字量がふえ、
未来が鮮明にイメージできている、
行動が具体的に記入されている
からです。
目標達成のゴールに魅力を感じて
フォーカスすることができると
人はいろんな方法を思いついて
行動することができます。
人間はイメージの動物
というのを以前聞いたことがあります。
人間は自分の頭でイメージした
通りになるそうです。
だから自分のなりたい姿を
鮮明に(具体的に)描く
ことができればできるほど
その姿に近づくことが
できます。
頭の中で考えていることを
書いて出すことで、
漠然としていることを
整理することができます。
書くということは
やっぱり大事だなぁと
思いました。
そういえば・・・
良かったことを1つ、
ありがとうと言われたことを1つ
毎日日誌に書くというのは、
1年前のセミナーでも聞いたことでした。
動画を見た時、私は
「あーそれ、
聞いた聞いた、知ってる」
と思いました。
だけど・・・
じゃぁ書いているの
と言われたら、
書いていませんでした。
実践していなかったら、
知らないのと一緒ですね。
反省。
毎日二つ書くのは
1分くらいのこと
なので、
自分が良かったと感じたこと、
ありがとうと言われたこと
書きます。
1回目の動画レポートはこちら
http://aya1.info/otani
原田隆史先生が
”原田メソッド認定パートナー養成講座”
のプロモーションで
動画を配信されています。
その動画で
インターネットや人工知能が
発達していくこれからの
時代で生き残るための方法を
話されて
いたのでシェアします。
原田 隆史先生プロフィール
インターネットの時代になって、
全世界と繋がることができるように
なりました。
インターネットが普及した年を
1996年とすると、
1996年以前は
モノ作り工業化社会で
事例と知識を暗記して
インプットをする
時代でした。
そして1996年以降の
インターネットが普及した
時代を
情報化社会
といいます。
情報化社会では
山のようにある情報を頭にいれて、
編集、編さんしてアウトプットを
する時代になりました。
人工知能が発達し、
これからは自分で
今まであるものをイノベーションし、
新たな価値を創造して行かなければ
人工知能に太刀打ちできません。
自分で可能性を切り拓けない人は
淘汰されていきます。
自分で考える力があり、
今あるものを改善して
変えることができる人が
人工知能に
勝つことができます。
日本人は答えがある物作りは
得意です。
正確に、ミスなく、安く
質の高いものを作らせると
Japan as No.1
日本人は世界一です。
だけど、クリエイティブな
ことはあまり得意ではない
ようです。
急にアイディアを出せと
言われてもアイディアを出す
ことができません。
2020年に大学入試が変わります。
これからは
問題解決的思考が問われる
ようになります。
講師が教える一方的な講義ではなく、
学生たちが主体的に、
仲間と協力しながら課題を解決する
ような学習方法、
アクティブラーニングに
大きく方向転換します。
このような時代に
生き残るためには
人間力を高め、
土台となる人格を確立し、
その上で能力を発揮する
自立型人間になる必要が
あります。
自立型人間になるには
目標だけでなく、
目的を定めることが
重要です。
目的は方向、
目標は距離です。
いつまでにいくら売る
という目標だけ
設定したのでは
達成することは難しいです。
その目標は
なんのために
するのかという
目的
進むべき方向
を決めることで、
やる気や意欲が湧き、
モチベーションが上がります。
目標・目的は4つの観点があります。
縦軸に
有形(形があるもの)
無形(形がないもの)
をとり、
横軸に
自分と他者(自分以外)を取ります。
価値の4観点とは
自己の有形
家を買う、車を買う
給料があがるなど
自分のための有形の価値です。
自己の無形
自分の存在が認められる
など、自分のプライドを
満たす無形の価値です。
他者の有形
他者に何か買って
あげることができる、
会社(他者)の売り上げが
あがるなど、
他者に有形で貢献できる
価値です。
他者の無形
他者に勇気を与える
元気・安心を与える
など、他者に無形で
貢献できる価値です。
たすきがけの法則
私たちが目標・目的をたてるとき、まず、
自己の有形の目標・目的が
思い浮かびます。
だけど自己の有形の目標・目的に
執着しているうちは大きな成果を
あげることはできません。
我欲だけでは大成しないのです。
いかに他者の無形の価値に
貢献することに
価値を見出せるかで、
成果が変わってきます。
右上の自己有形から
左下の他者無形に
フォーカスを変えると
大きな成果が出ることを
たすきがけの法則
といいます。
原田メソッド認定パートナー
養成講座HPはこちら
原田先生のお話を聞くのは
昨年の2月に東京のセミナーに
参加して以来でした。
今回の動画を
これからどんな時代になるのか
そのためにどうすればいいのか
東京でのセミナーを思い出しながら
視聴しました。
まず、大切なのは
人間力を高める
ということです。
人格という土台がきちんと
できていないと
その上にいくらノウハウを
積み上げても崩れてしまいます。
原田先生は
ツールと哲学が合わさると
成功できると言われていました。
人間力を高める
ところに哲学が
必要なんだなと
思いました。
私の理想は
アドラーの言う「愛」の境地
ですが、なかなか到達する
ことができていません。
少しづつでも、その境地に近づいて
行けるよう、
自分の価値観に
固執せず、相手に歩み寄れるよう
努力して行きます。
そして、これからの時代は
考える力
が大事になってきます。
単純作業はどんどん
ロボットにとって
変わられて行きます。
自分で価値を創造することが
生き残る道だということが
わかりました。
本を読む、セミナーに参加する
など、インプットをしたら
アウトプットすることで
創造力を養うことが
できます。
こうやってブログに
レポートを書くことも
アウトプットになるので、
柔軟な発想ができるように
脳を鍛えています。
次回は
モチベーションの上げ方、
自信の付け方について
原田先生が話されていたことを
シェアします。
お楽しみに。
http://aya1.info/otani
ベストセラー作家
本田 健氏が
カナダのクリストファー・ムーン
というセラピストに教わった
人間関係のモデルです。
本田 健氏プロフィール
神戸生まれ。
『ユダヤ人大富豪の教え』
をはじめとする多くの
ベストセラー本を
執筆している作家。
小冊子
「幸せな小金持ちへの
8つのステップ」は、
世界中130万人を超える人々に
読まれている。
自分のなかにある《幸せの源泉》
から湧き出る情熱を使って
自分らしさを表現し,
まわりと分かち合う
生き方である、
ライフワーク
という考え方を提唱し,
ライフワークスクールを
主宰している。
本田健氏・アイウエオフィスが
認定するファシリテーターが
人間関係のマトリックスを
使って
人間関係についての学びを
サポートする勉強会です。
私は、八納 由美子さんが
ファシリテーターを
されているスタディグループに
参加しています。
20日の金曜日は私にとって
4回目のスタディでした。
少人数で、
アロマのいい香りがする
ゆったりした
居心地のいい空間を
由美子さんが用意
してくださっていて、
リラックスして参加
できます。
ほかの受講者の方とも
回を重ねるごとに
打ち解けてきました。
人のタイプは4つのポジションに
分けることができます。
誰でも、この4つのポジションを
持ち合わせていて、
接する相手や、状況でどのポジション
をとるか選択しています。
もっとも自分がよくいるポジション
をホームポジションといいます。
そして
すべての人間関係は
ポジティブ自立vsネガティブ依存
ネガティブ自立vsポジティブ依存
のどちらかに当てはまるそうです。
ちなみに、私はどこが
ホームポジションかなぁと見てみると、
右上の
ポジティブ・依存
になります。
ポジティブ依存の性格をみると
なごみキャラ
場を柔らかくする
ミスをしがち
無能に見える
頭がすぐ真っ白になる
白昼夢を見がち
人の反応を気にする
いじめられっ子タイプ
スケープゴードになりがち
ということで、
あーこれ私!
って感じでまさに私の性格
ぴったりです。
そして私の天敵(笑)は
ネガティブ・自立
になります。
ネガティブ自立の人は
有能な管理者タイプ
チェックが厳しい
参謀タイプ
緻密な仕事をする
完璧主義者
批判的
いじめっ子タイプ
いつもイライラしている
人をコントロールしがち
というタイプです。
目標を数字で管理して
きっちり達成する
完璧主義者
のネガティブ自立
と
行き当たりばったりの
ポジティブ依存の私が
合うわけありません。
私の身近な人で
ネガティブ自立の人は
誰かというと
なんと
夫
なのです。
どうして相反する人と
結婚しちゃうんでしょうね。
対局の人がパートナーに
なっている人は多く
お互いの意思疎通が
うまくいかず、悩みの種に
なっています。
相手のことを理解して
寄り添うには
お互いの違いを認識する
ことが大切
です。
パートナーとの関係が
うまくいかないと
ネガティブなことばかり
考えるようになって
楽しくありませんし、
物事が停滞してしまいます。
夫も私も、けんかをすると
双方が自分の価値観が正しいと
思って譲らず、
相手を理解したり
寄り添うことをしないので、
こんな感じになって
しまいます。
前回、
パートナーとの普段の
典型的なやりとり
を再現するという
ワークをしました。
私とペアになった方が
ネガティブ自立の役を
演じてくださり
ポジティブ依存の私と
やりとりをします。
例えば、私は何か欲しいものが
あったら、カードで買って
しまうタイプです。
それに対して、
ネガティブ自立の夫は、
欲しいものがあったら、
お金を貯めてから買う
というタイプです。
私とペアになった人が
私の話に冷静に突っ込みを
入れてくれ、
普段のやりとりを
再現することができました。
普段のやりとりをワークで
再現してみると自分でも
客観的に
振り返ることができ、
私がネガティブ自立の人を
イライラさせている
理由がわかった
気がしました。
そして、今回は
対局の相手に歩み寄る
というテーマでした。
人間関係を良くするためには、
私が変わらなければ
何も変わりません。
素直に相手を認め、
ごめんなさい。
ありがとう。
と言えたら、
関係がよくなることは
わかっています。
だけど、こちらから
歩み寄るのは
今までは感情が邪魔して
うまくいきませんでした。
今回はペアになった人を
パートナーに見立てて、
私のポジションから
出て、パートナーに歩み寄る
ワークをしました。
私のいつもの口癖
「私わかんないし〜
できないんもん」
を
「私もちょっと落ち着いて
考えたらわかるし、
できることばっかり!」
に変えてみる。
そして、
パートナーに歩み寄る
セリフを言います。
パートナーを目の前にしては
なかなか言えない言葉、
謝罪や感謝の言葉を
パートナーを思い浮かべながら、
口に出して言ってみました。
そうすると
心の中でもやもやして
いたものがすっきりしました。
パートナーに歩み寄る
言葉をすぐには口に
出して言えないかも
しれませんが、
こうやってワークを
繰り返していると
言えるようになるかも
しれないなぁと思いました。
人間関係のマトリックス
を使うと
ポジションごとの性格・特徴を
理解することができます。
人間関係はすべて
ポジティブ自立vsネガティブ依存
ネガティブ自立vsポジティブ依存
のどちらかにあてはまります。
なので、人間関係がうまく
いかないなぁと感じたら、
自分はどこのポジションにいて、
相手はどこのポジションにいるかを
考えます。
相手のポジションの特性を理解して、
そのポジションの特性にあった対応
をすることで、
解決の糸口が見つかるということが
わかりました。
自分の価値観に執着して
自分の意見ばかり主張するのでは
なく、
もっと冷静に分析して物事を
とらえることができると
いいですね。
人間関係がうまくいくと
気持ちも前向きになり、
人生を切り開いていく
活力が湧いてきます。
このスタディグループでは
ファシリテーターの
八納 由美子さんが
率先して自己開示をして
下さいます。
なので、普段だったら
「こんなこと
人に言ったら恥ずかしい」
と思えることも
「由美子さんもそうなんだ!
じゃぁ私も言っちゃおうかな」
と心の中を話すことができます。
また参加者同士も心を開いて
関わることができるので、
学びが深まっています。
他の方のシェアを聞くことで
気がつくことがあります。
(参加者の気づきのシェアを
聞いている由美子さん)
いつも由美子さんの温かい
ファシリテートで癒されています。
学びのあとのランチタイムも
楽しみの一つです。
由美子さんは心理カウンセラーで
カウンセリングもされています。
由美子さんのHPはこちら
「文字化力強化合宿」とは
主催の横川 裕之さんから毎日出される
”お題”に沿って、自分の思考を書き出し、
深掘りしていく講座です。
私が「文字化力強化合宿」を
初めて受講したのは
3年半前のことです。
子どもの手が離れ、
私も何か自分にできることで
社会参加をしてみたいと
思っていましたが、
資格もスキルもなく、
自分に自信もなかったので、
どう行動していいのかわからず
悩んでいました。
そんな時、
横川さんの
「文字化力強化合宿」を知り、
思考を明確にしたら、
進む道が見えるかもしれないと
思い参加しました。
「文字化力強化合宿」
が終わった頃、
横川さんから
「自分の想いを熱く語るという
経験をされたらどうですか?」
と勧められ、
私は、2014年2月に
全国から士業・コンサルタントが
1000人集まるチームの
研修会開催地に
立候補することにしました。
そして、熱い想いを語ると
なんと、広島に研修会を
招致することができたのです!
(くわしくは体験記Part2
を読んで下さい)
そして、
東京から
遠藤先生や横川さんも
広島に
来てくれることになったので
広島でセミナーをして
もらうようにお願いしました。
こうして、
チームの合宿研修会と
遠藤先生と横川さんの
セミナーを私が
主催することに
なりました。
さて、
招致できたのは
嬉しいのですが、
準備が大変です。
本格的なセミナーの
主催をしたことが
ないのです。
わからないながら、
会場の手配や、
講師との打ち合わせ
チラシを作り、
なんとか、
集客の準備が整いました。
さぁこれから
本格的に集客活動を
始めよう!
と張り切っていました。
その矢先の8月の中旬・・・
広島で大きな災害が起こり
ました。
集中豪雨のために、
広島市近郊の山がくずれ、
多くの家が流された
のです。
土砂崩れは夜中の3時頃
起こりました。
夜があけてみると、
土砂崩れが起こる前にあった
家やアパートが跡形もなく
なくなっているのです。
サイレンが鳴り響き、
ヘリコプターが飛び交い
ます。
テレビの速報で、どんどん
増えていく行方不明者の数。
広島の人の心は
冷水を浴びせられたように
凍りつきました。
多くの人が泥かきの
ボランティアに駆けつけ、
行方不明者の無事を祈り
ました。
とてもセミナーの声かけが
できる雰囲気ではありません。
そしてさらに・・・
8月の下旬になると
入院していた義父の
容態が悪化し
いつどうなるか
わからないという
状態になりました。
ああ、もうダメかも・・
みんなに迷惑をかける前に
早く中止にしたほうが
いいのでは・・・
そんな思いにかられました。
でも、そこでマイナスに
引き込まれてはいけない
と思い直しました。
横川さんに
「思考が現実化する」と
教えてもらったからです。
まず、
9月12日、13日、14日の
3つのイベントは
状況がうまく折り合って
すべて開催できると
自分で決めました。
そして、理想の12日を
文字化しました。
「9月12日
朝起きると、とても
いいお天気です。
今日は東京から遠藤先生、
横川さん、チームのメンバーも
何人か前入りで広島に来て
くれます。
お天気がいいので
交通機関に乱れもなく、
みんな順調に広島入り
できそうです。
・・・・・」
こんな風に朝起きてから、
夜寝るまでの1日を
すべて書き出し、
頭で鮮明にイメージしました。
そして、今の状況で
できることを
することにしました。
会場の打ち合わせや、
合宿のしおり作り、
チームの合宿研修の募集は
広島県外の人が対象なので、
チームのメンバーさんに
合宿のお誘いをしました。
9月になると、
少し広島の雰囲気も上向いて
きました。
知り合いや友人に声かけを
始めました。
集客のスキルはないので、
「こんなすごい先生が東京から
来てくれるから聞きに来て!」
と熱意をもって声をかける
体当たり作戦です。
9月3日に義父が亡くなりました。
すぐに四国の実家に帰り
ました。
お葬式やあとの挨拶などを済ませ、
8日に広島に帰ってきて
残りの日で、準備をし、
12日を迎えたのでした。
12日は予想どおり快晴。
お昼に横川さんのランチ会、セミナー
夕方からの遠藤先生の
セミナーと懇親会を開催。
遠藤先生のセミナーには
50名近くの方に
参加してもらうことができ、
秋から遠藤先生の6回講座を
広島で開催できました。
翌13日も快晴。
関東や関西から来てくれたメンバーに
青い海に映える厳島神社を見て
もらうことができました。
研修会の後は夜遅くまで、
みんなで語り合い
メンバーのみなさんに
喜んで頂きました。
チームの皆さんも応援して
下さったので
私がイメージ
した通り、
すべてのイベントを無事に
終了することができたのです。
宮島合宿研修終了後、
チームで広報の募集が
ありました。
「文字化力強化合宿」
で文章力も鍛えられて
いたのが自信となり、
私は広報も立候補して
編集長になりました。
それから、1年半にわたり
ほぼ毎月A4サイズ6ページの
ボリュームで
ニュースレターを発行
しました。
ニュースレターの
編集長をしたことで、
チームのメンバーと
たくさん知り合うことができ、
仲良くなりました。
私が今、ビジネスの最前線で
活躍している講師を広島に
お招きできているのは
ここで人脈を作ることが
できたからなのです。
(⇧金子)
「文字化力強化合宿」
に参加したから、
横川さんが
「自分の想いを熱く語る
経験をしたらどうですか?」
と言ってくれたから、
今の私があります。
自分が「出来る」と決め、
文字化して
鮮明にイメージ
したことで
大きな困難に見舞われ
ても乗り越える
ことができました。
横川さんに出会い、
「文字化力強化合宿」に
参加したことで、
私の人生を好転させる
ことができました。
現在、
2月から始まる
12期の募集が行われています。
募集要項はこちら
http://pmlifect.com/mojika.pdf
「文字化力強化合宿」体験記Part1はこちら
「文字化力強化合宿」体験記part2はこちら
思考が明確になると
成果に対する行動を研ぎ澄まされます。
思考を明確にするには
文字にして頭の中にある
思いを書き出す作業が必要です。
「文字化力強化合宿」は
横川 裕之さん主催されている
思考を文字化する
トレーニングの講座です。
毎日出される”お題”に沿って、
自分の思考を書き出し、
深掘りしていきます。
FBのイベントページを使って
毎日15分、書いたものを
投稿するというシステムです。
何人かのグループで
90日間集中して
思考の深堀に
取り組むので
「合宿」という
名前がついています。
現在、
2月から始まる
12期の募集が行われています。
募集要項はこちら
http://pmlifect.com/mojika.pdf
体験者のインタビューはこちら
セミナーに参加して人の力を借りて変わるのは、カッコ悪いと思っていた | 思考の文字化で人生は100%変わる
「文字化力強化合宿」とは
主催の横川 裕之さんから毎日出される
”お題”に沿って、自分の思考を書き出し、
深掘りしていく講座です。
私が「文字化力強化合宿」を
初めて受講したのは3年半前のことです。
子どもの手が離れ、
私も何か自分にできることで
社会参加をしてみたいと
思っていましたが、
資格もスキルもなく、
自分に自信もなかったので、
どう行動していいのかわからず
悩んでいました。
そんな時、
横川さんの「文字化力強化合宿」を知り、
思考を明確にしたら、
進む道が見えるかもしれないと
思い参加しました。
「文字化力強化合宿」が終わった頃、
横川さんから
「自分の想いを熱く語るという
経験をされたらどうですか?」
と勧められ、
私は、2014年2月に
全国から士業・コンサルタントが
1000人集まるチームの研修会開催地に
立候補することにしました。
と熱い想いを書いてチームの事務局さんに
メールを送りました。
そうしたら、事務局さんが
立候補を受け付けて下さいました。
さて、3月の強化研修会は大阪でした。
チームの研修会に参加するのは
初めてでしたが、
研修会の前にチームの運営会議があり、
そこで広島開催をアピールするために
私はおそるおそる大阪に行きました。
研修会の開催地には
福岡も立候補していました。
運営会議では、5月の研修会で
福岡と広島がプレゼンをし、
よりメンバーの賛同が
得られた場所で開催する
ということになりました。
さらに、代表の遠藤 晃先生から
”他の地域の模範になる活動を
しているところで開催する”
という条件も提示されました。
福岡はメンバーも多く、
定期的に勉強会を開催しています。
かたや、広島で活動しているのは
私だけで、その時は勉強会も
開催できていない状態でした。
やっぱり勝ち目はない感じです。
広島に帰って、
何をプレゼンしようかなぁ
と考えていました。
チームの研修会は
いつも街中の研修室でセミナーをして、
その後懇親会をするという
スタイルです。
そうだ!
広島には世界遺産の宮島があります!
なので、世界遺産であり
パワースポットでもある
宮島で合宿研修をしようと
思いつきました。
関東や、関西のメンバーにとって
宮島は珍しいのではないかと思いました。
合宿をすることで、
メンバーの親睦も深まります。
そして、メンバーが
広島に来てくれることを
きっかけに、
広島に学びの場を提供して
広島の仲間を増やすことができる
のではないかと思いました。
その時、神戸の池田さんと
Skypeで話をする機会がありました。
池田さんに
と相談してみました。すると
とあっさり。
6月に大阪で、
80歳でエベレスト登頂に
成功したプロスキーヤーの
三浦 雄一郎氏をお招きして
イベントが開催される
ことになっていました。
その企画の一環で、
メンバー同士の異業種提携を
促進するための合宿研修を
大阪のイベント実行委員会が
計画しているというのです。
大阪の実行委員会が合宿研修を
企画しているなら、
広島での合宿研修はあり得ません。
合宿を広島での研修会開催の
目玉にしようと思っていたのに、
大阪の実行委員会が企画されて
いるとのことなので、
これで策がなくなったなぁと
思っていました。
しばらくして、
大阪の実行員会が企画されている
合宿研修の案内がありました。
その案内を読んでいて、
私はある一箇所に目が
釘付けになりました。
「合宿研修開催地は未定」
ん?未定??
合宿開催地は未定??
未定ってことは
まだ決まってないってこと??
私はさっそく大阪の
実行委員会副委員長さんに
熱いメールを送りました。
合宿開催地はまだ決まってないんですか???
開催地が決まってないならぜひ広島に来てください!!!
広島を元気にしたいんです!
そうすると副委員長さんが
実行委員会で協議して
くださったのです。
その時、私の想いに共感して
応援して下さっている
大阪の方が強力に広島を
プッシュしてくださり、
なんと合宿研修の
開催地が広島に決まったのです。
5月のプレゼンを待たずに
8月の研修会は福岡で、
9月の研修会は大阪の
イベント企画の一環として
広島で合宿研修をする
ということになりました。
遠藤先生や、
横川さんも広島に来てくれる
ことになったので、
広島でセミナーをして
もらうようにお願いしました。
そうすると
お二人とも快諾してくださったのです。
9月12日のお昼に
横川さんのランチ会&セミナー、
夕方から遠藤先生のセミナー&懇親会
9月13日から
1泊2日でチームの
合宿研修を広島で開催
できることになりました。
「熱い想い」を語ったら、
想いが叶ったのです!
が・・・
そこで私はハタと気が付きました。
広島に来て欲しい一心で
大阪に行き、熱い想いを語って
実現することになった
広島でのセミナーと合宿研修。
想いが叶ったのはうれしいのですが、
私は同時に3つのイベントの、
手配や集客、運営を
することになったのです。
「私が集めますから広島に来てください!」
と宣言した手前、
セミナー会場が
ガラガラ
というわけにはいきません。
大変なことに
なってしまいました・・・
つづく・・・
「文字化力強化合宿」体験記Part1はこちら
この写真は2014年12月
チームでもっとも活躍した人を
表彰するアワードに参加した時に
横川さんと撮った写真です。
東京湾をクルージングしながら
行われたおしゃれなイベントに
関西のノリで参加したら
ドン引きされてしまいました(笑)
だけど、3月にはチームの研修会に
おそるおそる参加していた私が、
12月にはこんな格好でイベントに
参加することができるようになったのも、
自分に自信が持てるようになった
表れかもね。
思考が明確になると
成果に対する行動を研ぎ澄まされます。
思考を明確にするには
文字にして頭の中にある
思いを書き出す作業が必要です。
「文字化力強化合宿」は
横川 裕之さん主催されている
思考を文字化する
トレーニングの講座です。
毎日出される”お題”に沿って、
自分の思考を書き出し、
深掘りしていきます。
FBのイベントページを使って
毎日15分、書いたものを
投稿するというシステムです。
何人かのグループで
90日間集中して
思考の深堀に
取り組むので
「合宿」という
名前がついています。
現在、
2月から始まる
12期の募集が行われています。
募集要項はこちら
http://pmlifect.com/mojika.pdf
「文字化力強化合宿」体験インタビューはこちら
セミナーに参加して人の力を借りて変わるのは、カッコ悪いと思っていた | 思考の文字化で人生は100%変わる
ちょうど3年前の今頃
私は横川 裕之さんが
主催されている講座
「文字化力強化合宿」0期
を終了したばかりでした。
「文字化力強化合宿」とは、
毎日出される”お題”に沿って
自分の思考を書き出し、
深堀していく講座です。
「成果は思考を
文字化する能力に比例」
します。
自分の思考を膨大な文字にして
書き出し、深堀することで、
思考が明確になり、
成果に対する行動が
研ぎ澄まされます。
その頃の私は一主婦でしたが、
今は
「広島に学びの場を作る!」
をモットーに
ビジネスの最前線で活躍している
講師を広島にお招きして
講演会を主催しています。
【金子の主催講演実績】
文字化力強化合宿に
初めて参加したのは約3年半前です。
子どもの手が離れ、
私も何か自分にできることで
社会参加をしてみたいと
思っていたときに、
遠藤 晃先生の
Eラーニングのセミナーをネットで
たまたまみつけ受講しました。
ビジネスのイロハも
知らない状態でしたので、
講座の内容は
素晴らしかったのですが、
自分のことに
落とし込むことができずにいました。
資格やキャリアもなく、
自分にも自信がなく、
これからどう活動していいか
わからず悩んでいました。
そんな時、
同じ遠藤先生の養成塾を卒塾した
横川さんから
「文字化力強化合宿」に誘って
頂きました。
遠藤先生が
「成果は思考を
文字化する能力に比例する」
と言われていたので、
横川さんの
「文字化力強化合宿」に参加して、
自分が考えていることを
文字にすることで
自分の思考が明確になり、
これからどう活動したらいいか、
道がみえるのではないかと
思い参加しました。
そして90日間、
毎日横川さんの指導のもと、
思考の文字化に取り組んだのです。
遠藤先生の養成塾を卒塾した
メンバーが集うチームがあり、
月に1回、東京と大阪で
交互に研修会が開催されて
いました。
私は広島に住んでいるので、
「東京や大阪の研修会は遠くて
参加することができない」
と横川さんにボヤいていました。
そんな時、そのチームの
研修会の開催地の募集がありました。
いつも東京と大阪で研修会が
開催されているので
「たまには他の都市でも
開催してみよう」
ということになり、
「研修会を招致したい人は
立候補して下さい」
というインフォメーションが
あったのです。
そうしたら、横川さんが私に、
「チームの研修会の開催地
に立候補したら?」
というのです。
チームのメンバーは
全国から士業やコンサルタントが
1000人くらい登録されていて、
本を出版したり、
テレビに出演したり、
コンサルタントとして
素晴らしい活躍をされている人
もたくさんおられます。
広島の片隅で
しょんぼりしている私の声を
聞いてもらえるとは
とうてい思えませんでした。
そこで、私は、
”自分の想いを熱く語る経験”
をするために、
チームの事務局さんに
と熱い想いを書いて
メールで送ったのです。
私は、私の小さな声は、
誰にも相手にされずスルーされて
終わると思っていました。
そして後で、横川さんと
「やっぱりムリでしたねー」と
笑い話にするつもりでした。
だけど、
その1通のメールを
送ったことで、
何かが動き
だしたのです。
つづく・・・
今の成熟した社会で
ハイパフォーマンスを発揮するには
「自分の思考を
明確にすることが大事」
と遠藤 晃先生が言われています。
成果が出ている人は
”何となく”行動していません。
自分がやっていることを
見える化(マニュアル化)
しているので
再現性が高いのです。
成果が出ている人は
自分の行動を見える化
(マニュアル化)
するために
自分の思考の中身を
文字にしてアウトプットする
という作業を必ずやっています。
だけど、どういう風に
思考を文字化すればいいのか、
やり方がわからない人のために、
横川 裕之さんが
思考を文字化する
トレーニングの講座を
されています。
「文字化力強化合宿」
はリアルに合宿をするわけではなく、
FBのイベントページを使って
毎日15分書いたものを
投稿するというシステムです。
何人かのグループで
90日間集中して思考の深堀に
取り組むので「合宿」
という名前がついています。
横川さんは、
受講者が思考を掘り下げ、
学び、成長できるような
順番でテーマを
出してくれます。
文章の曖昧なところ、
掘り下げが足りないところは
横川さんからツッコミが入るので、
それに回答する形で
掘り下げていきます。
現在、2月から始まる
12期の募集が行われています。
募集要項はこちら
http://pmlifect.com/mojika.pdf
「文字化力強化合宿」
体験インタビューはこちら
セミナーに参加して人の力を借りて変わるのは、カッコ悪いと思っていた | 思考の文字化で人生は100%変わる
お笑い芸人キングコングの西野 亮廣さんが
ご自身の絵本、「えんとつ町のプペル」を
ネットで無料公開されました。
私は先日西野さんの著書
「魔法のコンパス」を読みました。
その本に「えんとつ町のプペル」のことも
書いてありました。
「えんとつ町のプペル」は
西野さんが「世界の誰も見たことがないものを作りたい」
という思いで、
各分野のスペシャリストを集め、4年半もの時間をかけて
作り上げた絵本です。
制作費もかさむのでインターネット上で企画をプレゼンし
一般の方から支援金を募りました。
すると西野さんの思いに共感した3293人から
1000万円以上の支援金が集まり、絵本を完成させる
ことができたのです。
ネットで「えんとつ町のプペル」の絵をみたら、
さすが、専門家を集めて作られただけあって
細部まで描きこまれ、とてもきれいで感動しました。
19日に西野さんは
「えんとつ町のプペル」をネットで無料公開されました。
無料公開した理由は、
小学生から、「2000円は高い。自分で買えない」
という意見が寄せられたからでした。
プペルは
”色をきれいに出すために特殊なインクを使っていて、
使用するインクの数も一般的な作品より多く、
そしてページ数も多いので2000円という値段設定はギリギリまで
頑張ったのですが、それでも2000円”
”お金を持っている人は見ることができて、
お金を持っていない人は見ることができない
「なんで、人間が幸せになるために発明した『お金』に
支配され、格差がうまれてんの?」
と思いました。
そして『お金』にべースを握られていることが当たり前に
なっていることに猛烈な気持ち悪さを覚えました。
「お金が無い人には見せませーん」ってナンダ?
糞ダセー。
……いや、モノによっては、そういうモノがあっても
いいのかもしれません(←ここ大事!ニュースになると切り取られる部分ね)。
しかし、はたして全てのモノが『お金』を介さないといけないのでしょうか?
SNSで誰とでも繋がれるようになり、
『国民総お隣さん時代』となりました。
ならば、お金など介さずとも、昔の田舎の集落のように、
物々交換や信用交換で回るモノがあってもおかしくないんじゃないか。
「ありがとう」という《恩》で回る人生があってもいいのではないか。
もしかすると、『本』には、その可能性があるのではないか?”
”お小遣いなんて貰えない幼稚園児や小学生が、
出費が重なってしまって手が出せない主婦が、
何かの関係で本屋さんまで足を運ぶことができない人達が、
『お金』の許可なんぞとらなくても、
それぞれ自分達の意思で、『えんとつ町のプペル』を見れるようにします。”
”『10万部売れるコト』よりも、
『1億人が知っているコト』の方が遥かに価値があると考え”
(西野さんのブログから抜粋)
ネットで無料公開されたのです。
無料公開から1日たって何が起こったかというと、
賛否両論入り混じってネットで炎上しました。
批判的な意見には
「有名作品が無料で提供されたら、作品の価値も
クリエイターに支払う対価も下がってしまう」
というものがありました。
そんな騒動もありながら
Amazonでは書籍総合1位になりました。
西野さんは、
”僕らはもっと人を信用していい。
自分から与えていっていい。
見返りがない場合もあるかもしれないけれど、それも問題ない。
なぜならインターネットによって分母が増えたから。
無視する人がどれだけいても『ゼロ』で、
計上されるのは「ありがとう。お礼に、コレを…」
と言ってくれる人の数だ。”
とブログに書かれていました。
「えんとつ町のプペル」はこちら
大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)
私は「魔法のコンパス」を読んで、
西野さんの感性の鋭さに感心していました。
なので、「えんとつ町のプペル」は
”どんなお話なんだろう”と気になり
”買おうかな”と思いましたが、
2000円はちょっと高いな、
絵本を読む子どももいないし・・・
とためらっていました。
そうしたら、西野さんが
小学生から「高くて買えない」
とコメントをもらったことで、
無料公開されたのです。
その西野さんの心意気に感動した私は、
「えんとつ町のプペル」を買おう!
と思いましたが、
1日たってAmazonで1位になったことを
知って買うのをやめました。
(西野さん、無料で読ませて下さって
ありがとうございます)
西野さんの心意気に
賛同した人が多かったのでしょうね。
西野さんのビジネス的分析によると
「人は確認作業で動く」
「人は知っているものを買う」
そうなので、絵本の中身をみることができたことで、
ハズレではないと安心して買うことが出来たのでしょう。
私は外食をする時、同じ店の同じメニューを注文することが
多いです。
以前、食べて美味しかったものと同じものを注文したら、
私が期待通りのものが提供されて、ハズレがないからです。
高いお金を払ってハズレたらいやだなって思います。
Amazonでも、本の中身検索できる本があります。
目次や本の冒頭を読んで、自分が求めている情報が載っていそうだな、
ハズレではないなと思ったら購入します。
ハズレてザンネンな思いをしたくないから
人は「知っているものを買う」のでしょうね。
「えんとつ町のプペル」は絵がきれいなので、
ネットでみるより、本で実際に見た方が迫力ある
だろうなと思います。
そして、「えんとつ町のプペル」を無料公開したことで、
ありがとうと《恩》で回る人生があることを証明されました。
与えたものは返ってくるので、
先に与えたら損になるのではないかなど、
心配せずに、与えて大丈夫ということです。
今回の西野さんの場合は、
与えた相手からすぐに返ってきたので
わかりやすいですね。
そういえば、木下 晴弘先生がこんなことを
言われていたなと思い出しました。
与えてもすぐに返ってこないこともあるそうです。
与えたのに返ってこないとつい不満に思ってしまいます。
でも、すぐに返ってこないで、時間がたって返ってくるときは、
そのぶん利息がついているそうです。
信頼が積み重なっていきます。
そして、与えた相手から返ってくるとも限らず、
他の人から返って来くこともあるそうです。
時間差があっても、与えた相手からでなくても、
与えたものはなんらかの形で返ってくるので、安心して
出し惜しみせずに貢献したらいいんだなぁと
今回の西野さんの件を読みながら思いました。
「魔法のコンパス」の感想も読んでね。
アメリカにサウスウエスト航空という会社があります。
テキサス州ダグラスに本拠地を置き、
世界最大のLCC(ローコストキャリア・格安航空会社)です。
このサウスウエスト航空の経営理念は
「顧客第二主義 従業員第一主義」ととてもユニークです。
「顧客第二主義」という経営理念なのに顧客満足度No.1の航空会社で
競争の激しい航空業界で40年以上も黒字経営を続けています。
そして「世界で最も安全な航空会社」の10社のうちの1社として選ばれています。
サウスウエスト航空は「従業員第一主義」を経営理念に
掲げているとおり、従業員をとても大切にします。
機内食がない
座席指定がない
ファーストクラスがない
など様々なサービスを廃止し、航空代を安くしながらも
スタッフの給料もしっかり確保します。
サウスウエスト航空のスタッフはお互いをファーストネームで呼びます。
自分たちを大切にしてくれる会社に愛着を持っています。
従業員が発言しやすい雰囲気をつくっているので従業員が
自分たちで率先して、業務の改善を行います。
上から押しつけられたやり方ではなく、
自分たちでアイディアをだしあって、
仕事に取り組んでいます。
他のスタッフから助けてもらった時には
小さなカードに”ありがとう”と感謝の
気持ちを書いて渡しています。
そしてサウスウエスト航空はユーモアを
とても大切にしています。
スタッフが笑顔で仕事を楽しみ、
ユーモアにあふれるサービスでお客様をおもてなし
しています。
出発前の機内アナウンスがラップだったり、
頭上の荷物入れに女性スタッフが隠れていて
お客さんを驚かせたり。
パイロットの面白い機内アナウンスもあります。
「本日はご搭乗ありがとうございます。
他人は、サウスウェスト航空ほど、
お客様やお客様のお金を大切に思ってくれないことを
お忘れなきようご注意ください」
「みなさま、喫煙できる場所は翼の上だけでございます。
そこで火をつけられれば喫煙可能でございます」
こんなユニークなサービスでサウスウエスト航空は
顧客満足度No.1になっているのです。
お客様から、「ふざけすぎだ」というクレームが来ることもあります。
そういう時は、丁寧にお詫びし、他の航空会社を紹介します。
サウスウエスト航空には”仕事を楽しむ”、
”空の旅を楽しんでもらう”という理念があります。
従業員が自ら楽しみながらお客さんを楽しませようとしているなら
会社は全面的に従業員を守ります。
(パイロットの入社面接でも、ユーモアのセンスが試されます)
私は、チームビルディングの研修に参加したとき、
グループでゲームにチャレンジしました。
学校のあるクラスの3時間目の授業をどの先生が担当したかを
あてるゲームです。
情報が書かれたカードがグループのメンバーに何枚かづつ配られます。
自分のカードの情報は、他のメンバーには口頭で伝えます。
カードを見せてはいけません。
みんなが持っているカードの情報を集めて、問題を解くのです。
ここで、時間内に答えを導きだせたグループと導きだせなかった
グループがありました。
答えを導きだせたグループは、それぞれのメンバーが持っている
情報を引き出し、みんなで知恵を絞ったグループでした。
一方答えが導きだせなかったグループは
メンバー同士のコミュニケーションがうまくとれていませんでした。
グループには、どんどん発言する人もいるし、なかなか自分の
意見を言う事が出来ない人もいます。
グループでうまくコミュニケーションを取る場を作ることが
できるのが”笑顔”でした。
笑顔で心を開いた状態で、誰もが安心して発言できる場を作る
ことができたチームが問題を解決することができました。
また私は、昨年、あるイベントの実行委員をしていました。
実行委員のミーティングの時は
最初に参加者が一人づつ1分程度、”今自分が気になっていること”を
話す時間がありました。
仕事、プライベート、趣味のこと何でもいいので、ざっくばらんに
話します。
そうして参加メンバーが一通り話し終わると場が和んで、
リラックスした雰囲気になり、みんなが笑顔になります。
そうするとミーティング中の発言が活発になり、
ミーティングが充実したものになりました。
会社で会議をされる時、仲間で打ち合わせやミーティングを
される時、”笑顔で心を開くことができる場作り”をして
みて下さいね。
サウスウエスト航空のスタッフさんたちも、
笑顔で仲間と仕事を楽しむことで、
お客様へのサービスが充実して顧客満足度No.1
の航空会社になりました。
笑顔は、お互いの心をほぐし、ぐっと近づける効果があります。
笑顔で仲間と仕事に取り組むことで素晴らしい仕事を
することができます。
新年になって半月がすぎました。
お正月には今年もたくさん年賀状を頂き、
ありがとうございました。
友人や知人とお互い元気で年賀状のやりとりを
することができてよかったです。
中には年賀状だけのやりとりの人もいて、
年賀状に添えられたコメントからその方の近況を
知ることができます。
子どもさんが成人式だったんだな
娘さんが結婚されたんだ
旅行に行って楽しかったんだな
などなど。
年賀状を見ながら、友人や知人のことに
思いを馳せるのは楽しい一時です。
その一方で、
11月くらいからいただくのが
年賀状欠礼のはがき。
お世話になった方が亡くなられたり、
友達のお母様が亡くなられたり。
年末になって初めて知る訃報もあり、
びっくりして寂しい思いがします。
そんな中で、今年の喪中はがきには、
「年賀状のないお正月は寂しいです。
こちらからの年賀状は控えさせて頂きますが、
皆さまからの年賀状は楽しみにお待ちしております」
「皆様からの年賀状を楽しみにしておりますので、
(年賀状の投函がすんだ)
年末ギリギリに喪中はがきを出しました」
とういう内容の年賀状欠礼はがきを何枚か
頂きました。
私は、喪中の方には年賀状を出しては
いけないものだと思っていました。
だけど、”喪中だから年賀状を受け取ってはいけない”と
いうルールはないみたいです。
もちろん、喪中の方誰にでもだしていいというわけではありませんが、
相手の方が希望されるのならば、年賀状を出すというのは
“あり”だなぁと思いました。
なので、年賀状を希望されている方には、
年賀状を出させて頂きました。
亡くなった父が
「年賀状欠礼はがきを出すと年賀状リストから
はずれて、年賀状が途切れてしまうから
好きじゃない」
と言って
あまり年賀状欠礼はがきを出すのを好まなかったのを
思い出しました。
ひと昔前は、マナーや礼儀が厳しくて、今ほど柔軟に
考えられてなかったですね。
「こちらからの年賀状は控えますけど、
皆様からの年賀状はお待ちしています」
という文言を添えれば、父も心置きなく
年賀状欠礼はがきを出すことができたなぁと
思いました。
年末になると忙しくなるし、SNSが普及したことで
年賀状のCMに「嵐」を起用しても、
年賀状離れに歯止めがかからないようです。
だけど、喪中で年賀状がこないとやっぱり”寂しい”と感じる
人も多いんだなぁと思いました。
年賀状が届くとやっぱりうれしいです。
年賀状欠礼を機に年賀状のやりとりがなくなり、
その後お互い引っ越しをして、連絡先がわからなくなった
友人もいます。
同窓会やクラス会をなどをするとき、連絡がとれなくなって
しまいました。
郵便料金の値上がりも決まって、年賀状やはがきを書く人は
さらに少なくなるかもしれません。
はがき推進派の私としては
このスピードの速いデジタルの時代だからこそ、
アナログの温かみを大切にしたいなぁと
年賀状を出さなかった方に寒中見舞いを
書きながら思いました。
そういえば
「年賀状は出さない」と言われている社長さんが
おられました。
「みんながはがきを出すときに出しても、インパクトがないし
埋もれて読んでもらえないこともあるから」
という理由でした。
その方は新年の挨拶のかわりに
お彼岸にはがきを書かれているそうです。
そんなテクニックもあるんですね。
ともあれ、人とのご縁を大切にしていると
お仕事にも繋がりますね。
先日読んだキングコングの西野 亮廣さん著の「魔法のコンパス」に
藤原 和博さんの「必ず食える1%に人になる方法」
という本が面白いと書いてあったので、さっそく読んでみました。
藤原 和博氏プロフィール
東大卒業後、リクルートに入社。
18年間徹底的に営業力を鍛える。
37歳のとき、ヨーロッパの「成熟社会」を見たいという
思いからロンドン大学のビジネススクールの客員研究員
として1年間留学。
2003年より5年間都内では初の民間校長として
杉並区和田中学校校長を務める。
これからは、ほんのひとにぎりのグローバル・スーパーエリート、
それ以外の大多数の人々
というようにビジネスパーソンが上下の階層に真っ二つにわかれる
社会になっていくようです。
ほとんどの人が”その他大勢”ということになるのですが、
その中でも自分の「価値観」と「志向」によって自分の進む道を決め、
その分野で食えるようになるには、「100人に1人」のレアな人に
なることです。
「100人に1人」のレアな人になるためには7つの条件をクリア
する必要があります。
必ず食える1%の人になるために
クリアする条件は7つありますが、
最初の3つはすべてのタイプ共通です。
それは
条件1
パチンコをするか、しないか
条件2
ケイタイゲームを電車の中で日常的に
するか、しないか
条件3
本を月1冊以上読むか、読まないか
ということです。
私はこの3つの条件はすべてクリアしているので
この時点で100人の中の8分の1に入ることができます。
さて、私はどのタイプを目指しているのか、
この4つ中から選んでみると
Bタイプの「プロ(独立)志向」の自営業タイプ
だということがわかりました。
Bタイプで、食える人になるためには、
さらに4つの条件があります。
条件4
社内自営業者になれるか、なれないか
条件5
1万時間で技術を身につけたか、
身につけてないか
条件6
知名度があるか、ないか
条件7
自由、寂しさにたえられるか、
たえられないか
この中で、私が一番気になったのは
1万時間で技術を身につけたか、身につけていないか
という数字です。
1万時間をかければ、どんな人でも、どんなことでも
必ずプロレベルに達することができるそうです。
1万時間とは
毎日8時間なら3年半
平日5時間なら10年
平日3時間なら16年半
どんなことでも、だいたい10年続ければ
プロレベルになれるということです。
1万時間と聞くと、気が遠くなる数字ですが、
コツコツ積み重ねれば、誰でもプロになれると
いうことなので、希望が持てます。
Bタイプの人は、自分の時間をやりくりして、
技術を磨く時間を少しでも多く確保する必要があります。
1日にたくさん練習の時間をとる事ができると、
それだけ早く1万時間に到達することができるからです。
そのための時間の確保術についても書いてありました。
その中の一つに
“時間にルーズな人間とは付き合わない”
というのがありました。
自分とスピード感が違う人間と仕事をすると
時間をとられてしまうので、一緒に仕事をしない方が
いいということです。
その人の時間感覚は
①メールの返信スピード
すぐか、数時間後か、翌日か、数日後か
②レポートの作成
すぐに取り掛かるか、締め切り間際になって取り組むか
締め切りをすぎるか
③待ち合わせの時間
10分前にくるか、時間ぴったりにくるか、連絡して遅刻する人
連絡はないが走ってくる人、悠然と遅刻してくる人
などで判断できます。
“逆に時間感覚が自分より速い人と一緒に組めば、仕事も
速く進みます。仕事の密度が濃くなり、アウトプットの
量も増える。
そうして生まれた時間を自分の1万時間に投じるのです。”
私はどちらかというと時間感覚が遅いほうです。
確かに、仕事ができる人は時間感覚が速いです。
この間も書きましたが、和仁 達也先生にA4用紙5枚の企画書をメールで
送ったら15分で返信が返ってきて、その速さにびっくりしました。
仕事が速い人の足を引っ張ってはいけないし、
自分の時間を確保することもできるので、
私の時間感覚を早めることにしました。
さっそく、今日は待ち合わせの時間に早めにつくように出かけました。
10分前に着いて、「やった!」と思ったら、相手の方はもう来られていて、
本を読んでおられました。やっぱりデキる人は違います。
この本は、目指す生き方のタイプごとに
食える人になるためのヒントが丁寧に書いてあります。
Bタイプの人がやってはいけなことも、
Cタイプの人はどんどんやるべきだったり、
その人がどの生き方を目指すかで、やるべきこと、
やらないことが違ってきます。
自分がどのタイプかを見極め、どう進んだらいいか
“地図”と“羅針盤”を手に入れることができる本です。
藤原さんがされていた営業の方法も紹介
されていて、興味深いです。
子どもは1日に300回くらい笑うそうです。
大人は1日に何回くらい笑うと思われますか?
なんと大人になると
1 日5回くらいしか笑わないんだそうです。
人間関係の基本は「笑顔」とよく言われます。
自分でも笑顔でいたいと思うし、相手も笑顔だと
うれしくなりますよね。
改めて、笑顔にはどんな効果があるのか
調べてみました。
笑顔の効果はたくさんあって、
効果ごとにグループに分けてみました。
【自分の思考】
ポジティブ思考になる。
楽しい気分やリラックスした状態になり、脳からα波がでる。
(α波は集中力を持続させ、記憶力がよくなる)
仕事がはかどる。
【人間関係】
相手に笑顔で接するのは
好意を持っている、歓迎している、認めている、
感謝している、安らいでいるというサイン。
無条件に相手に与える印象がよく、モテる。
相手に安心感をあたえる、相手も笑顔になる。
相手も話がしやすくなる。
好感をもたれる→人間関係がよくなる→物事がいい方向に進む
明るい雰囲気で周りに人が集まる→人間関係を安全でプラスに繋ぐ
ネガティブな感情を抱きにくい ストレスが少ない。
【身体の健康】
がん細胞をやっつけるNKナチュラルキラー細胞が笑うことで活性化する。
若返り効果がある。
声を出して笑うと複式呼吸になり、酸素を多く取り込むことができる。
複式呼吸になると体内で活性酸素を除去する物質が発生する。
笑うと横隔膜を働かせるため、胃腸の消化機能もよくなる。
血液の流れがよくなり、新陳代謝が活発になる。
脳梗塞や認知症の予防、回復に役立つ。
心拍数を落ち着かせる効果がある。
鎮痛効果がある。
【心の健康】
生き生きした表情になる。
顔の筋肉(表情筋)は楽しい気持ちにさせる神経を刺激する。
イライラ、ストレスを発散できる。
脳内ホルモンであるエンドロフィンが分泌され、幸福感をもたらす。
ざっとあげてみただけでも、笑顔の効果ってこんなに
あります。
そして、笑顔は認知症の予防効果もあるんですね。
楽しい気分、集中力が増している時、脳からドーパミンという
ホルモンが分泌されています。
ドーパミンは「快感や多幸感を得る」「意欲を作ったり感じたりする」
といった機能を担う脳内ホルモンの一つです。
人が楽しいと感じている時は自然に笑顔になっていますね。
実は、表情筋と脳のドーパミンが分泌される仕組みは
連動しています。
表情筋をあげると脳が何か楽しいことがあったんだなと
判断してドーパミンを分泌してくれます。
そうすると幸せな気分になり、モチベーションがあがって
意欲が湧いてきます。
なので、何かいいこと、楽しいことがあったら笑顔になるのではなく、
笑顔になるから、楽しい気分になることができ、笑顔の効果を
受け取ることができます。
幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる
という言葉を聞かれたことがあると思います。
楽しくなくても、むしろ落ち込んでいる時ほど、
意識して口角をあげると自分の気持ちを切り替える
ことができるし、周りの人との人間関係もよくなります。
笑顔の効果は自分のモチベーションをあげ、周りの人との
人間関係がよくなります。
また、体や心も調子もよくなることがわかりました。
「笑顔」はやっぱり大切ですね。
朝、歯磨きをする時に鏡を見てにっこり自分に笑かけて
みると1日を気分よくスタートできます。
私はパソコンを叩いていることが多いので、
パソコンを叩きながら、時々口角をあげるように
していました。
すぐ忘れるのでパソコンに
「口角をアゲル」と書いた付箋を貼っていました。
過去形なのは、付箋が剥がれてしまったからです。
そういえば最近、パソコンをしかめっ面で叩いて
いるような気がします。
この記事を書いたことで、また思い出したので、
「口角をアゲル」と付箋に書いて貼りました。
いやなことがあっても、人に当り散らしたりするのではなく、
「自分の機嫌は自分でとる」というのが、私の理想像の一つに
あります。
口角をあげることで、自分の気持ちをコントロールできたら
いいですね。
今日も口角をあげて、穏やかな笑みをたたえて過ごします。
今日は木下 晴弘先生のお話から
「人生は一言で変わる」
について紹介します。
木下先生は関西で灘高などの超難関校をめざす
塾のカリスマ講師でした。
いかに多くの生徒を難関校に合格させるかということが
講師の使命です。
ですが、注意力散漫な態度で授業に臨む生徒もいました。
木下先生はどうしたら生徒たちがやる気を起こしてくれるか
試行錯誤されました。
そして、生徒のやる気を引き出すのはテクニックではなく、
“人が自ら行動する時というのは
心を揺さぶられ、ものごとの本質に気がついた瞬間”
だということに気がつかれたのです。
生徒たちが自らペンを握るために、
「勉強は何のためにするのか」
「幸せってなんだろう」
「あきらめないこと」
「努力の本当の意味」
「感謝する気持ち」
などをいろんなお語に託して生徒に話されました。
そうした話に心を動かされた生徒は、もう何も
言わなくても勉強し、みな第一志望校へ合格して
いったそうです。
木下先生のお話の中から、今回は「ある盲目の少年のお話」
を紹介します。
生徒たちが”自分に自信が持てない”とか、
お母さんが”自分の子どもにどう声かけをしていいか
わからない”
という時に木下先生がよく話されていたお話だそうです。
アメリカにモーリス君という少年がいました。
モーリス君は6週間も早く生まれてきたため、
生まれてすぐに保育器に入りました。
でも、その保育器内での過量酸素が原因で
ある障害をおうことになってしまいました。
モーリス君が小学生になったとき、こんな事件がありました。
理科の実験用に飼育していたねずみが逃げていなくなったのです。
教室の窓もドアも閉まっているので、教室のどこかに
いるのはまちがいありません。
子どもたちはみんなで教室中を探しました。
だけど、ねずみは見つかりませんでした。
そこで、先生は子どもたちに探すのを止めさせ、
椅子に座らせていいました。
「ねずみは見つからないですね。
これからはねずみを見つけてくれるのに一番力を
持った方にお願いしたいと思います。
モーリス君、お願いできますか?」
その言葉を聞いた子どもたちは騒然となりました。
「えー。先生、モーリスには無理だよー。
忘れたの?」
子どもたちが騒いだのには訳があります。
モーリス君は保育器に入っていた時に
酸素を大量に吸い込んでしまい、
すべての光を失ってしまっていたからです。
先生は子どもたちを静めていいました。
「確かにモーリス君は目が見えません。
ですが、彼には神様から与えられた
素敵な耳があります。
彼の聴力はあらゆる音を聞き分ける素晴らしい才能を
持っています。彼はみんなには
聞こえないねずみの小さな音を聞き分けて、
きっとねずみを探し出してくれることでしょう。
私は信じています。
モーリス君、お願いします」
そう先生にお願いされたモーリス君はその期待に応えて、
音を聞き分け、みんなが探しても探せなかったねずみを
見事に探しだしました。
これが成功体験となって、彼は先生に褒められた聴力を生かして、
音楽の道にすすみ、聴力だけにたよるシンガーソングライターとして
全米デビューを果たしました。
デビュー名をスティービー・ワンダーといいます。
スティービー・ワンダー
1950年生まれ アメリカのミュージシャン、
作曲家、音楽プロデューサー
30曲以上のU.S.トップ10ヒットを放ち、
計22部門でグラミー賞を受賞、
最も受賞回数の多い男性ソロ・シンガー。
モーリス君は手記にこう書いています。
「僕は目が見えないことをずっと
心の中で荷物に思っていました。
でも、あの日あの時、先生は僕の耳は
“神様がくれた耳”と僕の聴力を褒めてくれました。
僕はそれで自信をもつことができました。
先生ありがとう」
木下先生はこのスティービー・ワンダーの幼少の頃の話を保護者に
した時、
「お母さんね、電柱は上から見ると円、真横から見ると長方形ですよね。
お母さんにはお子さんは”あわてもの”と映っているかもしれませんが、
それは真横から見た長方形の姿ですよね。
僕が真上からみたら、”あわてもの”は”機敏”に映ります。
あなたのお子さんはとっても機敏な子ですよ」
とか
「”優柔不断”な子で・・・
と言われる保護者には
“優柔不断”は”慎重”に見えませんか?」
と子どもさんのいいところに視点を向ける
ように勧め、
「プラスの部分からお子さんをみて、
それを一声言葉にしてお子さんに
かけませんか?
人生は一言で変わります」
と話されていたそうです。
木下先生は人の心を動かす、
感動的なお話を一つの本にまとめて出版
されています。
「涙の数だけ大きくなれる」
木下 晴弘著 フォレスト出版
この本には、モーリス君の話は載っていませんが、
たくさんの感動物語がつまっています。
本に載っているお話の一つがPVになっています。
今日はセンター試験2日目でしたね。
これから、受験生とその親御さんに
とっては正念場の時期になります。
みんないろんな思いがあって、
いろんなドラマが繰り広げられて
いることでしょう。
春に見事な桜が咲くことを
お祈りしています。
受験シーズンということと、
木下先生の講演会を開催したのが、
ちょうど昨年の今頃だったなぁと
思い出して、
今日は久しぶりに
「涙の数だけ大きくなれる!」
を読んでまた感動しました。
“平和で豊かな日本に住む私たちは、自分のいる環境が
世界の中では奇跡的に恵まれていることに気づかず、
ごく当たり前の平凡なこととして受け取りがちです。
だからつい、自分の幸運を粗末にあつかって
しまいます。”
と本に書いてありました。
そうかもしれないなぁと思って今日の晩御飯は
家族に感謝の気持ちを込めておかずを一品ふやしました(笑)
「涙の数だけ大きくなれる」
木下 晴弘著 フォレスト出版
受験生や受験生の親御さんだけでなく、
社会人にも人生のヒントがもらえる本なので、
ぜひ読んでみて下さい。
何か目標を決めて
よしやるぞ!
張り切って始めたのに、
三日坊主で終わっちゃったという経験ありませんか?
今回は三日坊主のメカニズムと対処方について考えてみます。
人間の脳は大きく大別すると三層からできています。
【大脳新皮質】
いちばん外側にある層です。
「本来の人間らしさ、及び人間になるための脳」と
言われています。
山を見て美しいと思ったり、海を見て清々しいと感じたり
するのは人間特有の感情です。
これを大脳新皮質が担当しています。
【大脳辺縁系】
山をみて美しいと思ったあとの感情、「この山を歩いてみたい」
そして「そこに何が存在するのか」「食べれるものがどのくらい
あるか」といったイメージをしていく機能が大脳辺縁系です。
大脳辺縁系の主な役割は、感情・記憶・意欲といった心理的作用を
コントロールすることです。
【脳幹】
そして脳中枢と言われている脳幹は、人体を制御・管理しています。
爬虫類脳(クロコダイルブレイン)と言われていて、
24時間オートメーションで私たちの命を守っています。
脳にはいろんな習性がありますが、
その一つに
逃走本能
というのがあります。
人間が大昔、狩猟生活をしていた頃、
自然界ではとても弱い存在でした。
鋭い牙や爪をもつ動物、体の大きな動物、走るのが早い動物
に襲われるとひとたまりもありません。
もちろん空も飛べません。
なので、人間は危険を感じたら
逃げる
ことで生命の安全を守ってきました。
“逃げるは恥だが役に立つ”わけです。
脳の大脳辺縁系が危険を感じると
脳幹は生命の存続を大前提として機能しているので、
即刻 逃げる
という行動を選択します。
そして人間にはコンフォートゾーン
という領域があります。
コンフォートゾーンとはその人がよく知っている
慣れ親しんだ安心して過ごせる環境です。
つまり、私たちが今日々過ごしている日常の環境です。
私たちが今過ごしている日常の環境が一番安心できる
環境なのです。
これは今の生活に満足しているとか、満足して
いないかということには関係ありません。
私たちは今自分がいる環境で命を存続することが
できています。
今の環境にいれば、”命の危険を感じることが
なく、生命を存続させることができる”という
意味で脳が安心できるのです。
このコンフォートゾーンから
はみ出して環境が変えるということは
脳にとって生命を維持できている状態から
どうなるかわからない不確実な環境に変わるという
ことなので、生命の危険を感じます。
なので、全力で安心な環境、コンフォートゾーンに
戻ろうとするのです。
これが、脳が変化を嫌う理由です。
私たちが、「もっとよくなりたい!」
と思った時、環境を変える必要があります。
なので、いい習慣を身につけようとして、
目標を立てます。
最初は張り切っているし、早く成果をだしたいので
どんどん、たくさんやります。
「ダイエットするぞー」と言っていきなり1時間も歩いたり、
夕食を抜いたりします。
「早起きするぞ!」といつもは7時に起きている人が
朝4時に起きたりします。
そうすると、脳はこの急激な変化に驚きます。
今の生命の安全が確保できている環境から
どうなるかわからない危険な環境に変わろうとして
いるからです。
なので、脳はその変化を起こす行動に
ストップ
をかけます。
そして今までの安全な環境に戻ろうとするのです。
変化が大きければ大きいほどその元に戻ろうとする力が
大きく働きます。
だから、目標をたてて始めたのに、三日で続かなくなって
しまうんですね。
もちろん、何のためにその目標を達成するのか目的を
明確にして、その目的を達成するために、強い意志を
もって取り組むこともできます。
その時は新しい環境が安全な環境であると脳が認識するまで、
脳の逃走本能を意志の力でねじふせることになります。
それができる人はいいですが、
できない人はどうしたらいいか?
ということになります。
いつまでも三日坊主でいては、
今の自分より、よくなることができないですよね。
この脳の習性を理解した上で、
自分を”よりよくする”ために今の環境を変えるには
どうしたらいいのでしょうか。
環境を変えるということは
習慣を変える
ということです。
最初は少しづつやる
ということが大事なんだよ。
習慣を変える時は最初から
たくさんやらない
ということがコツです。
車のように大きくて重たいものを動かすときは
最初はローギアでゆっくり発進し、動きだしてから
徐々にギアをあげていきます。
そしてトップギアまであげることができると
スピードの乗って走ることができます。
それと同じで、習慣を変えるには
大きなものを動かすのと同じことなので、
最初ほどゆっくり丁寧に始めます。
それでも、脳は変化を感じると、
行動を止めようとしてストップをかけて
きます。
急激に変わろうとすると脳は大きな力で引き戻そうとするので
打ち勝つのは大変です。
だけど、小さい変化だと引き戻す力も小さいのです。
なので、何か自分が決めたことを続けることが
できない理由が起きてきたら、脳が怖がっているんだな
と解釈して、
「大丈夫、大丈夫」と声をかけながら、
ちょっとだけ前に進むというのが三日坊主にならずに
習慣を変えるコツです。
「成功は思考を文字化する能力に比例する」
と言われます。
右肩上がりの社会では”なんなく”やっていても
なんとかなっていました。
社会のスピードが早く不安定で混沌としている
今の社会で成果を出すためには自分の行動を
見える化(マニュアル化)すること、
自分の行動を研ぎ澄ますために思考をクリアに
する必要があります。
そのためには頭の中の思考を文字にして書き出す
という作業がとても重要です。
デキる人はみんなこの作業をしています。
でも、一人では、なかなか難しいという方のために、
思考を文字化するトレーニングの場を横川 裕之さんが
作ってくれています。
横川さんの講座では、ビジネスの成果をあげるために、
今紹介した「三日坊主の対処法」など、潜在意識の
活用の仕方も教えてもらえます。
今、12期を募集されているので、
ピンときた方はこちらのPDFを読んでみて下さいね。
私の体験記も載っています。
http://pmlifect.com/mojika.pdf
私は「広島に学びの場を作る!」をモットーに
ビジネスの最前線で活躍されている先生を広島に
お招きして講演会を開催しています。
ビジネスの最前線で活躍している先生は、大阪の次は
福岡に行ってしまい、広島を素通りすることが多いです。
なので広島で学ぶ意欲がある人は、
東京、大阪、福岡などに行かなければなりません。
実際、私も新幹線に乗って県外に出かけています。
「成長は移動する距離に比例する」と言われているので、
移動することも大事ですが、
やはり、時間と交通費は負担になります。
地元で学べる場があったらなぁと思い、
広島に先生をお招きすることにしました。
どの講師をお招きするかは私なりの5つの基準があります。
講演会も回を重ねると
「金子さんの主催の講演会はハズレがない」
と言ってくださる方もおられ、うれしく思っています。
【私が講師を選ぶ5つの基準】
①先生自身の体験から編み出した
スキル・ノウハウを持っていること
ご自分が悩み、試行錯誤した結果
うまくいったことだけを教えてもらえることは
とてもメリットがあります。
同じ失敗を繰り返さなくていいからです。
料理に例えると、
一流のシェフが何年もかけて編み出した料理があるとします。
そのレシピを教えてもらうと私たちはほんの数分で
同じ料理を再現することができます。
レシピがあれば、試行錯誤する時間を飛ばすことができます。
②その先生のスキル・ノウハウに
再現性があること
スキル・ノウハウに再現性があるかどうかというのは
重要ポイントです。
その先生が天才だからできることで、私たち一般人が
マネできないとしたら、教えてもらっても
「あなたってスゴいですね」で終わってしまいます。
私たちが何も変化成長することができないのでは
意味がありません。
③伝え方が上手
そして、全国で講演している先生はやっぱり
伝え方が上手です。
いかにわかりやすく話して参加者に自分が伝えたいことを
理解してもらうか、ということをとても工夫されています。
講演するたびに、うまく伝わらなかったところを
うまく伝わるように改善をされています。
野球の素振りをするように何度も何度も練習
されるそうです。
和仁 達也先生も自分の講演は全部録音して、
帰りの新幹線の中で聞かれるそうです。
最初は自分の話を録音して聞くのはとても
恥ずかしくて嫌だったそうですが
自分が話したことを改めて聞くことで、
改善点が見つかり、次回の講演までに
修正されるそうです。
そうして話の精度を高められています。
全国から講演依頼が来る講師はやっぱり
並々ならぬ努力をされていますね。
というか、そういう努力をしている人だから
全国から呼ばれるようになるんだなぁと思いました。
④言動が一致していること
言動が一致しているというのも大事ことですね。
講演で話されていることと普段の行動が違っていたら
信用できません。
前出の和仁 達也先生はメールの返信を24時間以内にする
「クイックレスポンスを習慣にしている」と言われています。
和仁先生がクイックレスポンスをする理由は
・現場は日々動いているので、質問に早く答えることで、
アイディアを仕事に生かしてもらう
・迅速かつ的確な返信をすることで相手の期待を上回り、
喜んでもらう
・受信箱に未返信のメールが溜まっていると気持ちが悪い
という理由だそうです。
昨日、5月22日に和仁先生の広島講演会を開催するので、講演会企画書を
A4用紙5枚に書きメールで送りました。
するとなんと和仁先生から15分ほどで返信がありました。
私の質問に対する的確な答えと備品等の指示つきで!
クイックレスポンス、さすがだなぁと思いました。
言動が一致しています。
⑤自分のスキルを通してどんな世界を実現したいのか
明確なビジョンがあり、そのビジョンの実現に
熱い想いを持っていること
講師の方々はそれぞれ、自分の仕事を通して、
「こんな世界を実現したい!
自分に関わってくれた人を幸せにしたい!」
という明確なビジョンを持たれています。
そしてそのビジョンの実現に向かって日々邁進されています。
私は先生たちの熱い想いに共感して、
講演会という場を作っています。
先生たちは、自分が悩んだり、うまくいかないことをどうしたら
うまくいくようになるだろうかと試行錯誤し
同じような悩みを持っている人が誰でも実践すれば、
同じ結果が得られるようにスキル・ノウハウを
体系的にまとめられています。
先生のスキル・ノウハウを教えてもらうことは、
舗装した道路を車で走るようなものだと私は思っています。
自分で試行錯誤してでこぼこの道を歩くよりずっと
早いですよね。
なかには人のやり方ではなくて、自分で道を作りたいという
方もおられると思いますが
舗装した道路が出来ているところはそこを走って、
道が途切れたらその先を自分で道を作れば目的に早く近づける
のではないでしょうか。
もちろん、こっちのやり方をちょっとやってみてダメだったから、
次のやり方を探す・・というセミナージプシーになっては
意味がないですけどね。
よく、「たくさんセミナーにいくと先生がいろんなことを言うので
迷う」と言っている人がいますけど、
私はどの先生の話も同じに聞こえます。
ようするに、切り口が違うだけで、根本はみんな同じです。
木に例えると、根っこは一つで枝葉が分かれているのと同じだと
私は思っています。
いろんな先生の話を聞くと、視点を変えて物事をみることができるし、
その分野の最新の情報を受け取ることができます。
聞く側も自分のぶれない軸を持っていないと、
迷子になっちゃいますね。
昨日の話に戻りますけど、自分の想いを文字化して明確にしておくことが
学ぶ側にも大切なことなんだなと気がつきました。
主催者のメリットはいろいろありますけど、
一番のメリットは
「一流の人のマインドに触れることができる」
ということではないかと思っています。
講演会までに、先生と何度もやりとりをします。
先生たちがどんな考え方をしてどんな行動をして
いるのか見ることができます。
昨日の和仁先生の返信メールのように、仕事のスピード感を
肌で感じることができます。
広島に来られた時も、近くでお世話をしながら、
つっこんだ質問をすることができます。
これは主催者ならではの特権です。
先生方に刺激をもらって行動に圧をかける
ことができます。
2014年9月、10月 2015年5月
2014年9月 2016年1月 2016年6月
2015年9月
2015年12月 2016年8月
2016年1月
2016年6月
2016年7月
2016年8月
2016年10月
2016年12月
前回のブログで、圧倒的なパフォーマンスを発揮している人は
”なんとなく”行動してないということを書きました。
右肩上がりの時代は、”なんとなく”やっていてもなんとかなりました。
今の時代はスピードが速く競争も激しいので、”なんとなく”ではなんとか
ならなくなってきているのです。
今の時代に成果をあげている人は自分の行動を見える化
(マニュアル化)しているので、再現性が高いのです。
例えば、美味しいお料理ができたとします。
だけど、もし、調味料の分量や入れるタイミングなどを記録してなかったら、
同じ味を再現することは難しいですよね。
文字にして記録に残すことで、同じ味を再現することができ、
いつも美味しいお料理を食べることができます。
明確な思考からは明確な行動が生まれて成果が
研ぎ澄まされます。
思考を明確するには圧倒的な文字量で頭の中を
アウトプットすることが大切です。
私がチャレンジした頭の中をアウトプットする
方法を紹介します。
自分の思考をアウトプットする方法に
ジャーナリングという手法があります。
ジャーナリングは10分とか15分、時間を決めて
心の中に浮かんでくることをただ書き出す作業です。
自分でテーマを決めてもいいし、
1日の振り返りでもいいので、気楽に書き出して
いきます。
書くと自分の心を見つめることができます。
書いていると自分の心の底(潜在意識)に眠っている
気持ちがふっと浮かび上がってきます。
私ってこんなこと考えていたんだ
怒っていたけど、本当は傷ついていたんだ
こんなことしたら楽しいかな
こんなアイディアはどうだろう
いろんな思いがそこはかとなく浮かびあがってきて、
絡まっていたものが解きほぐされたり、
冷静に物事を見つめることができます。
ジャーナリングで思いついたことを書き出すのもいいですが、
テーマにそって自分の思考を深堀するとさらに効果的でした。
その思考を文字化するトレーニングの講座が横川 裕之さんの
「文字化力強化合宿」です。
私は横川 裕之さんの「文字化力強化合宿」を3クール
取り組みました。(1クール90日です)
「文字化力強化合宿」はリアルに合宿をするわけでは
なく、FBのイベントページを使って毎日15分書いたものを
投稿するというシステムです。
何人かのグループで90日集中して思考の深堀に
取り組むので「合宿」という名前がついています。
横川さんは、受講者が思考を掘り下げ、
学び、成長できるような順番でテーマを
出してくれます。
文章の曖昧なところ、掘り下げが足りないところは
横川さんからツッコミが入るので、それに回答する形で
掘り下げていきます。
「文字化力強化合宿」は横川さんのテーマの出し方と
ツッコミが絶妙でした。
この「合宿」に参加して私が得られたことをざっと書くと
①理想の自分像を見つけることができました。
②自分が好きになり自信がもてるようになりました。
③潜在意識を味方にすることができました。
④他のメンバーの投稿を読むことで視野がひろがりました。
⑤行動力が身につきました。
⑥横川さんがビジネスのやり方、人間としてのあり方
をわかりやすく教えてくれるので、ものの道理がわかりました。
⑦一生付き合える仲間ができました。
とこんな感じです。
私が最初に「文字化力強化合宿」に参加したのは2013年の秋でした。
そして2年半後の2016年の春にまた合宿に参加しました。
その時に書いたものと、2年半前に書いたものを比べてみると
文字量も格段にふえ、書いている内容もぐっと深くなっていました。
「私ってずいぶん成長したんだなぁ」
と自分で実感することができました。(笑)
これも記録が残っているからわかったことですね。
現在、2月から始まる12期の募集が行われています。
募集要項はこちら
http://pmlifect.com/mojika.pdf
ジャーナリングとともに、頭の中をアウトプットするのに
ブレインダンプとういう方法があります。
ブレインダンプとは文字どおり、
脳(brain)の中の情報を吐き出す(dump)ことです。
ブレインダンプをすると
①頭の中の大掃除で自分の強みややりたいことをはっきりさせ、
思考をクリアにして行動を加速できます。
②自分の中にある言葉をすべて書き出すことで、
自分が大切にしている言葉、自分のキーワード
を発掘することができます。
③自分がどんな言葉を使っているのか客観的に
見ることができます。
1000個の言葉だしを目標にひたすら思い浮かんだ言葉を
付箋に書いていきます。
付箋に書くのはあとで、グループ分けするときに
便利だからです。
一人でチャレンジするのは辛いので、
横川さんの主導で、文字化の仲間で合宿しました。
(これはリアルで合宿しました)
最初は言葉がどんどん出て来ましたが、
途中から手が止まってしまいました。
そこから言葉を絞りだすのに苦心しました。
お昼過ぎから始めて休憩をはさみながら
深夜までかかりましたが、なんとか
1260個の言葉を書き出すことができました。
応援してくれた横川さん、仲間に感謝です。
ジャーナリングもブレインダンプもコツは
手に書かせる
ということです。
私は最初頭で書いていたので
この言葉は平凡すぎてきっと使えないだろうとか
もっとかっこいい言葉で表現したいとか見栄で
「質」を求めてしまい、手が止まってしまいました。
大事なのは「質」より「量」なので、
とにかく手を動かして浮かんできた言葉を片っ端から
書くのがコツでした。
書き出した言葉をみてみると、
自分が普段どんな言葉を使っているのか、
自分がどんな言葉を大切にしているのか、
自分がどんな世界観を持っているのかがわかりました。
自分の想いや価値観、言葉の定義を固めるためには、
頭の中にあるものをいったん外にだして、それを客観的に
眺める、冷静に判断するという作業が必要になります。
そして自分ならではの珠玉のキーワードを見つけるのは
まるで、鉱山から金を採掘する作業のようだと
遠藤 晃先生は言われていました。
1トロイオンス(約32g)の金を掘り出すのに、
なんと約250tもの土を掘る必要があるそうです。
それくらい思考を明確にするのは
膨大なアウトプットが必要ということです。
なので、今日も私は(文字を書いて)金を探すために
せっせと鉱山を掘っています(笑)
VUCAワールドを生き抜くための思考術(その1)
も読んで見て下さいね。
今の時代はVUCAワールドと言われています。
VUCAは元々は軍事用語で、
Volatility,Uncertainty,Complexity, Ambiguity の
4 つの単語の頭文字から取ったものです。
それぞれの単語の意味は
Volatility 不安定で変化が激しく
Uncertainty 先が読めず不確実性が高い
Complexity 複雑で
Ambiguity 曖昧模糊とした
となり、
ビジネスの観点からいうと
マーケットが不安定で不確実、
かつ複雑で曖昧模糊な混沌とした状況
ということになります。
なので、何が正解で何が不正解なのか誰にもわかりません。
こうした世の中でハイパフォーマンスを発揮するには
自分の思考を明確にすることが大事と
遠藤 晃先生が言われていました。
成果が出ている人は”何となく”行動していません。
自分がやっていることを見える化(マニュアル化)
しているので再現性が高いのです。
自分の行動を見える化(マニュアル化)するために
自分の思考の中身を文字にしてアウトプットする
という作業を必ずやっています。
これができればできるほど成果が研ぎ澄まされ
ます。
成果が出ない人は成果にアプローチする行動が
間違っているかヌルいそうです。
高いパフォーマンス力は思考を文字化する
能力に比例します。
遠藤先生は100人くらいの営業マンに研修をされる時に
誰が一番成績を上げている営業マンか
1つ質問をすればすぐわかるそうです。
「あなたが初めて訪問する社長室に入りました。
このときにあなたがすること、考えていることを
書いて下さい」
とよーいドンで書いてもらい回収します。
回収した用紙を
ぱっと見ただけで誰がデキる営業マンか
すぐにわかるそうです。
デキる人が書いたものは文字量が多く、文字の強さ
書き方、行間から伝わるものがあります。
つまり、
明確な思考からは明確な行動が生まれて
成果が研ぎ澄まされているということです。
なので、
「思考を深堀する」ことがとても大事です。
「言葉の違いが行動の違いを生み、
成果の違いをもたらします」
普段自分がどんな言葉を使っているか、
その言葉をどういう意味で使っているのか、
自分の中で、言葉の定義を整えておくことが
とても重要です。
例えば、
リーダーシップについて。
遠藤先生は
マーケティングやセールス、コミュニティーを
作るのもリーダーシップがなせる技だと言われて
います。
では、リーダーシップという言葉の定義は?
多くの人は
人を導く力
人をまとめる能力
と答えるでしょうし、辞書などにも
そのような意味が書かれています。
リーダーシップという言葉をこのように
定義している人は、そのような行動をとって
それなりの成果がでています。
遠藤先生のリーダーシップという言葉の定義は
「別の未来を感じさせる能力」
だそうです。
遠藤先生はこの定義に基づいて行動した結果、
遠藤先生の養成塾の卒塾生はのべ1200人くらいに
なっています。
もちろん、これは遠藤先生の言葉の定義であって、
これが正解というわけではありません。
そして、この
「リーダーシップとは別の未来を感じさせる能力」
という自分なりの言葉の定義に辿りつくまでに
圧倒的な文字量で頭の中の思考をアウトプットする
作業をされたそうです。
一つの自分にとって大切なキーワードを見つけるために
「膨大な無駄な作業が必要かもしれない」と言われていました。
頭の中でぐるぐる考えていても
新しい発見はありません。
頭の中にあるものをいったん外に出す作業
(文字に書く)をしている時に気がつくことが
あるし、
書いたものを客観的にみることで、
気がつくこともあります。
自分の思考を深堀することで自分軸ができ、
VUCAワールドの時代でも自分を見失わずに、
目的に向かって行動することができます。
自分の思考を文字化して深堀すれば、
思考が明確になり、行動が研ぎ澄まされることは
わかりました。
でも、自分だけでは難しいし、
あてもなくあっちこっち掘り返してもなかなか宝物には
であえません。
そこで、思考を文字化する場を作ってくれたのが、
横川 裕之さんです。
FBのイベントページを使って、
毎日出されるテーマについて、自分の思いを
書きます。
それについて横川さんが、曖昧なところに
ツッコミを入れてくれるので、
さらにそこを掘り下げて考えることができました。
そして、自分の頭の中にある言葉を
すべて絞りだす、「ブレインダンプ」という
ワークもチャレンジしました。
思考を文字化するトレーニング、
ブレインダンプ体験記は次回書きます。
キングコングの西野亮廣さんの「魔法のコンパス」という
本を読みました。
私はテレビをあまり見ないので、実は西野亮廣さんを
知らなかったのですが、FBにこの本を「面白かった」と投稿して
いる人が多いので、気になって読んでみました。
読んでみた感想は一言でいうと、確かに「面白かった」です(笑)
一言で「面白かった」というのではつまらないので、
私が思ったことを書いてみます。
まず、何がおもしろいかというと
西野さんの独特の視点が面白いです。
同じ物をみるのでも、世間の一般大衆が見るのとは違う角度から物を
見ていて、その角度が面白いです。
私は、どうも自分が”常識”と思っていることにとらわれていて、
それが間違っているとか、もっといい方法があるのでは?とか、
疑うことしません。
だけど、西野さんは、
「どうしてこうなんだろう?」
と世の中の人が当たり前と思っていることを疑ってみて、
みんなが気がついていない盲点があることに気がついて、
そこから面白いもの、興味深いものを考え出して
提供されています。
着眼点が鋭いし、それを形にするために根回しも抜かりない
ところ、頭いいなぁと思いました。
西野さんは
「今の自分が、いいものを作るにはどうしたらいいだろう?」
「企画を運営する資金を捻出するためにはどうしたらいいだろう?」
とアイディアを形にするために、いろんな方法を考えます。
まず、今できることからはじめて、その先はやりながら考えるスタンスです。
すごいのは「えんとつ町のプペル」という絵本。
西野さんが専門家を集めて分業制にし、たっぷり時間をかけて
最高の絵本を目指して作られた絵本。
こんなきれいな絵の絵本をみたのは初めてでした。
そしてこの絵本の制作費や原画展を開催するために
クラウドファンティング
(インターネット上で企画をプレゼンし一般の方から
支援金を募る仕組み)をされ、
西野さんの思いに共感した人たちからたくさんのお金が
集まりました。
分業制で絵本を作ると作家性が薄れるのでは?
というまわりからの意見には
「僕の名前なんて表に出なくてもいい。
僕の目的は、世界の誰も見たことがない圧倒的なモノを
作ること」
ときっぱり言い切って、気持ちがいいです。
西野さんが企画するイベント、「独演会」や「おとぎ町ビエンナーレ」
原画展などはどれも”楽しい”がいっぱいつまっていて笑顔があふれて
います。
クラウドファンティングで資金がたくさん集まったら
入場料を無料にしてたくさんの人が楽しめるようにされているのも
いいですね。
そして、西野さんは時代の流れを敏感に捕らえられています。
今は、誰でもが情報発信をすることができるようになりました。
今までは作り手と受け手に二極化されていましたが、
受け手が作り手になることもできるようになったのです。
西野さんはこの受け手だけど、作り手側も味わってみたい
という人たちのことを「セカンドクリエーター」と呼んでいます。
そしていまこのセカンドクリエーターといわれる人たちが
爆発的に増えているのです。
なので、西野さんはセカンドクリエーターが求めているモノは何か?
ということを考えてその人たちが喜ぶものを提供します。
そこにビジネスチャンスがあるというわけです。
ライブにしてもイベントにしてもお客さんが
来てくれないと始まりません。
以前のように芸人さんもテレビに出ているということだけでは
集客できなくなってきました。
人が集まる場所を作る
ファンとの距離を縮める
信頼残高を積み重ねる
一人一人にメッセージして誘う
など、集客はやっぱり人と人との繋がりなんだなと
思いました。
「魔法のコンパス」を読んで
問いを持つ
視点を変えてみる
どうしたらできるか考える
時代の流れを読む
など参考になることがたくさんありました。
時代の流れとともに、ニーズは変わっていきますけど、
その一方で温かい人と人の繋がりの大切さは変わらないですね。
そのことを考慮しながら、人が喜ぶものを提供できると
ビジネスになるのだなと思いました。
西野さんの歯に衣着せぬものいいは小気味いいです。
西野さんのブログに「えんとつ町のプペル」の売り方に文句を
つけてきたアンチファンのことを
「何を食べたらあんなバカに仕上がるのか」
と書かれていて笑ってしまいました。
西野さんの場合、大胆な発言も多いので
誤解されて炎上することも多いようです。
だけど、叩かれるのが怖くて小さく丸く収まって
しまうのではなく、
尖ったキャラクターを貫く姿がカッコいいです。
人を喜ばすことに喜びを感じているところもいいなぁと、
すっかり西野さんのファンになってしまいました(笑)
さて、私も何かおもしろいことできないか、
アンテナを立てて、ドキドキしてみます。